こんにちは。
すみ(@blogsumikko)です。
さて、今回は新社会人のNG行動についての記事です。
私は、仕事で新人のメンターをしています。
コーチングの手法を用いて指導しているので基本的に叱責したり、感情的にならないようにしているのですが、先日、目に余ることがあり、注意しました。
厳しい上司、先輩だったら、説教どころじゃ済まないかもしれないので、この記事を読んでいる新社会人や若手のみなさまに情報提供したいと思います。
ぜひ参考にされてください。
こちらは仕事の効率化に関する記事です↓
結論
今回も活論から書きます。
(ついでに)
今回伝えたいことは以上ですが、一つずつ、私の職場で実際にあったNG行動の事例とともに見ていきましょう。
以下、私と新人A君とのやりとりです。
こんなやりとりが上司・先輩の時間を奪う

A君、◯◯さんに電話して日程の確認してもらって良い?もうすぐ昼休みだから、午後一番、1時でいいから電話して確認しておいてね。
※A君は期限を言わないと1分で終わる仕事でもその日にやってくれないことがあるので念のため時間指定しました。

分かりました。
その後、状況が変わり急ぎの案件が入ったので、

ごめん、A君。◯◯が急ぎになったからご飯食べたら手伝ってもらっていいかな。

分かりました。
2時には急ぎの案件が終わり、しばらく他の業務をしていて、15時過ぎにふと、A君がまだ電話している様子がないことに気付きました。
恐らく、急な業務が飛び込んだので忘れているのではないかと思い聞いてみました。

A君、◯◯の確認の件、電話した?

え?まだしてませんけど、今日中ですか?

(うん?)あのね、私はお昼前に、「1時でいいから電話して」って時間をわざわざ指定して言ったんだよ。その場合は急ぎなのかなって判断してほしい。締切がわかってないとか聞き逃したなら「いつまでですか?」って聞くようにしてね。

・・・はい。

あと、仕事って飛び込みでどんどんプライオリティの高い業務が入ってくることもあるから、メモして忘れないようにした方がいいよ。飛んだりすることもあるから。

・・・はい。

もし、今目の前の業務で、どうしても先にやらないといけない事情があったら相談してくれたら私が代わりに電話するし、明日に回してもいいけどね。よろしくね。

分かりました!
と一通り指導して安心していたら16時を過ぎても電話する様子がないので、尋ねました。

A君、今日は電話できないの?

え?さっき明日でいいって・・・
ここで私のいらいらは頂点に
(あくまで理性的に・・・)
一度深呼吸・・・

いやいや。さっきのは例えで、「どうしてもできない事情があるなら明日でもいい」って言っただけで、この業務を明日に回していいとは言ってないでしょ。実際、今してる仕事は絶対に今日しないといけないとか、締切が迫ってるとかそういう状況?

いえ。違います。

最初に、私は1時に電話してって言ったよね。だから結構急いだほうがいいってその時点で判断してほしい。そもそも、電話すれば1分で終わることでしょ?すぐにしてくれないと、私は「まだかなまだかな」ってずっと気にしないといけなくなるから早く済ませてほしいんだよ。

はい。

ほんとに業務が詰まっているならいくらでも相談してくれて良いけど、そうじゃないなら、ちゃんとメモとって、締切を意識して速やかに終わらせて報告してね。

はい!

じゃあ、今から電話してね。
電話が終わりこの案件は終了。
この1分で終わる電話のために、私が費やした労力と時間・・・
私がさっさと見限って電話してしまえば良いのかもしれないけれど・・・
人を育てるのは楽じゃない 😥
ここまで読んでいただければ何がいけなかったかはお分かりいただけると思いますが、以下に今回の教訓をまとめておきます。
メモをとらない
一部の才能ある人材を除き、私のような凡人はメモをとらないと頼まれたことを忘れたり、間違って解釈して、先方の期待を裏切ってしまうことがあります。
メモをとらずに、こういうことが起こると間違ったことに対する信頼低下に加え、メモをとらなかったことで不誠実な人間だと思われます。
ヘタをすると、頼んだ方は、自分が軽んじられていると思うかもしれません。
二度と重要な仕事は任せないでしょう。
信頼回復は大変です。
期限を意識しない
頼む方にも問題がある場合はありますが、言われなかったら最初に期限を確認しておきましょう。
「明日でいい」「来週でいい」と言われても、10分以内に終わるような簡単なお願いはすぐに終わらせて返しましょう。
すぐに終わる仕事を締切ぎりぎりに返されると、「すぐにやればいいのに」と思われて、せっかく成果物をあげても評価されません。
※ただし、本当にギリギリのスケジュールの中でそうなってしまった場合は 普通の上司・先輩なら理解してくれると思います。最初に説明しておきましょう。
同じことを3回言わせる
メモの話や締切の件は、このA君に何度かしている話です。
この件だけでも「電話してくれ」と3回言わせてしまってますね。
入社したばかりは中々戦力になれる範囲が少ないと思います。
上司・先輩の仕事を少しでも減らす努力が求められますが、逆に増やすようなことが多いと呆れられます。
【おまけ】会議中や指導中に眠そうにする又はこっくりする
A君は二人で話しているときに、あくびをしないように耐えているときが結構あります。
3人でミーティングしていたときには完全にこっくりこっくりしていたことも。
特にA君のミスを注意したり指導しているときに眠そうにされるとやる気がこちらまで無くなります。
新人は元気とやる気だけは先輩・上司に負けないようにしてくださいね。
いろいろ悪い点を抽出したのですが、A君はきちんと成長している部分も大いにあり、戦力として活躍もしています。
個人的には関係は良好だと思っているので応援していきます。

今後に期待しています。私もメンターとしてがんばります。
以上、新社会人のみなさんに少しでも参考になれば幸いです。
新人にみなさんにおすすめの本です。
最後までお読みいただきありがとうございました。