こんにちは。
すみ(@blogsumikko)です。
みなさんは、子育てをするにあたり、何を大事にされていますか?
人工知能、グローバル化、日本が直面する少子高齢化と人口減少。
今までの価値観が崩壊していく中で、高濱正伸先生は一貫して「飯が食える大人」を育てることを目的に、はなまる学習会を立ち上げ、様々な取り組みを実践されています。
今回は、その高濱先生の講演会の内容についての記事です。
高濱正伸先生プロフィール
花まる学習会HPより
https://www.hanamarugroup.jp/kouenkai/profil/masanobu_takahama
1959年熊本県人吉市生まれ。 県立熊本高校卒業後、東京大学へ入学。 東京大学農学部卒、同大学院農学系研究科修士課程修了。 算数オリンピック作問委員。 2018年7月より、日本棋院理事。 1993年、「この国は自立できない大人を量産している」という問題意識から、「メシが食える大人に育てる」という理念のもと、「作文」「読書」「思考力」「野外体験」を主軸にすえた学習塾「花まる学習会」を設立。 1995年には、小学校4年生から中学3年生を対象とした進学塾「スクールFC」を設立。チラシなし、口コミだけで、母親たちが場所探しから会員集めまでしてくれる形で広がり、当初20名だった会員数は、23年目で20000人を超す。 また、同会が主催する野 外体験企画であるサマースクールや雪国ス クールは大変好評で、延べ50000人を引率 した実績がある。 各地で精力的に行っている、保護者などを対象にした講演会の参加者は年間30000人 を超え、毎回キャンセル待ちが出るほど盛況。 なかには“追っかけママ”もいるほどの 人気ぶり。 障がい児の学習指導や青年期の引きこもりなどの相談も一貫して受け続け、現在は独立した専門のNPO法人「子育て応援隊むぎぐみ」として運営している。 公立学校向けに、10年間さまざまな形での協力をしてきて、2015年4月からは、佐賀県武雄市で官民一体型学校「武雄花まる学園」の運営にかかわり、市内の公立小学校全11校に拡大されることが決定した。 ロングセラー 『伸び続ける子が育つお母さんの習慣』 『小3までに育てたい算数脳』 『わが子を「メシが食える大人」に育てる』 『算数脳パズルなぞぺ~』など、著書多数。 「情熱大陸」「カンブリア宮殿」 「ソロモン流」など、数多くのメディアに紹 介されて大反響。 週刊ダイヤモンドの連載を 始め、朝日新聞土曜版「be」や雑誌「AERA with Kids」などに多数登場している。 2016年7月からニュース共有サービス「NewsPicks」のプロピッカー。 |
武雄市の取り組みが気になりました。
私が住んでいるところにも導入されないかな・・・。
講演会
概要
日時 :令和元年9月8日(日)
10:00~12:00過ぎ
会場 :天神スカイホール
テーマ:これからの時代の子育て
学力を超える大切な力とは
講師 :花まる学習会代表 高濱 正伸
講演内容、感想等

それでは、講演内容ですが、テレビ寺子屋という番組で何度か拝見していたため、話が面白いのは分かっていましたが、期待通り2時間以上の講演中、楽しく飽きさせずに盛りだくさんの内容をお話されていました。
夫は横でペンを走らせていました。
講演で私が重要と思ったキーワードとともに感想を述べたいと思います。
なお、講演会は録音、録画はNGですが、写真をSNSにアップするのは大歓迎だそうです。
上の写真は今日の講演で撮影したものです。
飯が食えない大人
・日本は自分で飯が食えない大人を量産
・8050問題
50歳のこどもの面倒を80の親が見る
引きこもりの問題がここ最近噴出してきている。
・この国は頭でっかち。
学力偏重で育った子どもが社会に出て、すぐに来なくなったり、辞めたりということが起こっていて、学力も良いが、「自分で飯が食える力」が育ってないと意味がないというような趣旨だったと思います。
お母さんの子育てを取り巻く環境
・子育ては本来群れで行うものだった。
・昔は近所のおばちゃんが話を聞いてくれたりしていたが、今はお母さんだけでが んばっている。
・「つながりの中に自分を置く」ことが大事お母さんに3つ以上の場所があると子育てのストレスがリセットされて良いとのこと。
自分自身の実家が離れているため、このあたりは子どもたちのためにも意識して取り入れていきたいと思いました。
大変化の時代
・人工知能、ロボット
・あらゆる仕事がなくなる
・マイナンバーやキャッシュレス…税金の管理:税理士、公認会計士の仕事が奪われる
予測がつかない時代になっていて、ここなら安泰というものはない。
【どんな時代になっても対応できる子どもを育てる】ことが必要。
これからの育て方
・字が書ける、計算ができる能力は基盤力
誰もが鍛えれば伸びる力
・それよりも親が目を凝らすべきなのは、「後々我が子の『実力差』として大きく影響する力」
・それはどういう力かというと、例えば「思考力」「人間力」「感性」など
・最近「べき力」を持つ人間が東大に合格するような子どもたちに多いと分かった。
・「べき力」は言われたことを苦手でも素直にやる力(世の中に必ず必要な力)
・また、基盤力含め、他の能力は全くなくても一つのことに長けているタイプもあり
(一点突破型)
例:スポーツ選手、プロゲーマー等
これらの才能を生かすも殺すも幼児期の育て方によるそうなので、本当にこの数年が大事だと身に沁みました。
なお、この幼児教育の重要性は海外で証明されているらしく、幼児教育無償化が始まった背景だそうです。
では、どうしたらいいのかということですが、
・良いところを伸ばす
・没頭する経験を持たせる
・母親がにこにこ
キーワードはこれらかなと。
さらに具体的に挙げると、
・外遊び
・母親の安定
・ほめ方、叱り方
ほめ方については、本人をよく観察し本人が言ってほしいこと(思い当たること)を伝えるのが大事とのこと。
また、自分は特別に愛されていると感じるようにうまくひいきすると良い。
逆に上の子には厳しいのに下の子には甘いとかは最悪。
叱り方については、「厳しく、短く、後引かず」が大事。
理屈で叱らずに言い放つぐらいで良い。
・しつけの失敗に注意
良い習慣を作ってあげる(例外を与えない)
早起きは絶対に良い
・夫婦の教育方針のすり合わせをしておくべき(家訓)
夫の役割
妻には論理的に言わずに、関心を持ち続けることが大事。
ここは会場中が共感していました(笑)
夫の役割については以前記事にしているのでこちらをご覧ください。
まとめ
子どもが6歳と4歳で、幼児教育の大切さとその方法を吸収したつもりですが、実践をしていかないと意味がないのでがんばります。
まずは家訓から・・・。
わが家の取り組みはこのブログでも報告していきます。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント