こんにちは。
すみ(@blogsumikko)です。
以前の記事で、イデコの大きなメリットである税制優遇についてお伝えしました。
(記事はこちら↓)
今回はイデコによる運用のメリットについてお伝えしたいと思います。
「運用」と聞くと、リスクや金儲けという悪いイメージを持つ方が日本ではまだまだ多いと思います。
しかし、日本の経済が右肩上がりだった時代は終わり、少子高齢化と人口減少により、老後資金にも不安が生じるようになっています。
また、政府はインフレを明言しており、2013年1月に日銀は前年度比物価上昇率2%目標を掲げています。
将来的にインフレが進む可能性は高いです。
インフレが進むと、貯金をしていただけではその資産価値は下がり、目減りしていきます。
つまり、何もしないことそのものがリスクになるということです。
多少目減りしても十分な収入、資産がある方はこれから先は読む必要はありませんが、そうでない方は次に進んでください。
イデコによる運用のリスクが低い理由などを説明したいと思います。
長期分散投資によるリスク軽減
イデコによる運用を行う場合、必然的に60歳までは続けることになります。
投資の神様と言われるウォーレンバフェット氏は、普通の人が銘柄選びや売買のタイミングを見極める事は困難であるとし、コストの低いインデックス投資、それも長期で分散して投資することを勧めています。
イデコではまさにこの方法による投資ができるのです。
それではまず、長期にわたり定額を投資する方法のリスクが少ない理由を説明します。
投資先の分散
投資先の分散については、よくお盆の上の卵に例えられます。
一つのお盆ではこぼしたらすべてダメになりますが、複数のお盆に卵を分けて乗せれば一つがダメになっても全てがダメになることはありません。
イデコの掛金は国内株式、国内債券、外国株式、外国債券のほか、様々な商品に分散して投資することができます。
例えば国内株式だけに投資すると、日本の景気の影響を強く受けてしまいます。
世界経済全体は、これまでも世界大戦や大きな不況があっても成長を続けてきました。
人類の発展に伴いこれからも経済は成長していくはずなので、世界経済全体に分散投資できれば、後は勝手に資産は増えていくと考えられます。
イデコの商品には、SBI証券のiFree 8資産バランスのように最初から複数の投資先に分散できる商品もあります。

iFree 8資産バランスとは、主要8資産(国内株式、国内債券、先進国株式、新興国株式、先進国債券、新興国債券、日本REIT、海外REIT)に均等に投資を行っているバランス型投資信託のことです。
何を選んで良いか分からないという方はこういった商品を選べば投資先の分散により、リスクが軽減できます。
他にも株式が金利上昇時に値上がりし、債券が値下がりする相関関係を利用した分散もセオリーとしてあるようです。
詳しくは次の機会に書きたいと思いますが、わが家は、外国株式と国内株式に分散投資しています。
時間の分散
もう一つ、重要なのは時間の分散です。
例えば1か月で株式投資をして成果を出そうとすると、たまたま買った銘柄の株価の浮き沈みにかかってきます。
これはプロでも結果を出すのが難しい方法です。
一方、長期間に渡り決まった銘柄の商品を定額で購入し続けると浮き沈みの沈んだ部分で、資産はいったん減りますが、その分、安い金額で多くの株を購入することができます。
しばらくして、株価が上がると一気に資産は増えます。
さらに、投資先を分散しておけば、世界経済の成長に合わせて10年、20年というスパンで資産も増えていきます。
この期間は長ければ長いほどリスクが減るので、若いときから始めるべきです。
イデコの運用のメリット、デメリット
イデコによる運用のメリットはこれまでお伝えしたとおり、長期分散投資によるリスク軽減、以前の記事でお伝えした税制優遇ですが、デメリットにも触れておきます。
それは、60歳の受け取り時までは、途中で解約や一部払い戻しができないことです。
もし、今、日々の生活に必要な現金や定期預金が不足している場合はまずその収支のバランスを整えるのが先決なのでイデコは後回しで構わないと思います。
もし、何となく定期預金で老後の資金を管理しているような方はイデコにシフトすることを強くおすすめします。
SBI証券のセレクトプラン
では、どこで運用するのが良いか迷うと思うので参考までにわが家の金融機関についてお伝えしておきます。
わが家は手数料やラインナップ等を勘案して、SBI証券で運用しています。
途中からセレクトプランというプランが出て、元々あったプランをオリジナルプランとして区別するようになりました。
わが家はオリジナルプランからセレクトプランに移管して運用しています。
セレクトプランの方がオリジナルプランよりもラインナップが強力になり、業界屈指と言われるようになったため、思い切って移しました。

楽天カードを持っている人はポイントが付いてお得なようで、私の知り合いは楽天証券でイデコをしています。

こちらの記事で比較しています。
先行きが不安な時代ではありますが、インターネットにより、簡単にかつ安全に投資ができる方法が普及しています。
賢く利用していきましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント