節分キャンペーン中!キッズスマートウォッチが最大50%off!

【ランキング】マイファーストフォンおすすめSIM!最もお得な乗り換え先は?

この記事では、マイファーストフォンシリーズ(R1、R1s、S3、R1c)対応の格安SIMカードの選び方とおすすめSIMカードをランキング形式で紹介しています。

※新しい機種のR2・S3+・S4については、eSIM内蔵(月額980円)、S3cはSIMの契約は不要です。

ランキング結果を先にお伝えすると、次のとおりです。

音声通話SIM
データSIM
  • 1位 myFirst Free SIM
  • 2位 BiC SIM
  • 3位 IIJmio
  • 1位 BIGLOBEプランR
  • 2位 BiC SIM
  • 3位 IIJmio

今すぐすべてのランキング結果を見る

この記事では、ランキングとあわせてSIMカードのお得なキャンペーン情報も紹介しています。

どのSIMを選べばいいかわからない方は、この記事を参考に失敗しないようにSIMカードを選んでくださいね。

LINEMOは公式対応外となり、動作保証リストから削除されました。

目次

最新モデルのSIM対応状況

機種名SIMタイプ備考
R1 / R1s / R1c / S3nanoSIM物理SIM対応、Free SIM利用可
S3cnanoSIM物理SIM対応、my First FreeSIM埋め込み
R2 / S3+ / S4eSIM物理SIM使用不可、myFirst公式eSIMのみ対応

※ R2やS3+はeSIM専用モデルのため、SIMカード契約不要です。

マイファーストフォンをSIMなしで使う方法はある?

マイファーストフォンは、子供の見守りのための機能(通話、GPS、SOS機能)を備えています。

マイファーストフォンはSIMを使うことではじめて、保護者はいつでも子供の位置を確認したり、メッセージのやり取りができるようになります。

SIMなしでは、Wi-Fiにつながっていても位置情報を取得できません。

子供の見守りを万全なものにするためには、SIMカードを使う必要があります。

SIM選びでまず確認すべき4つのポイント|マイファーストフォンR1c、S3、R1s、R1対応のSIMカード

まず、マイファーストフォンのSIMカードの選び方について解説します。

マイファーストフォン対応のnanoSIMは以下のとおりです。

  • my First Free SIM
  • Y!モバイル
  • Softbankシンプルスタイル4G
  • BIC SIM
  • IIJmio
  • NTT Docomo SIM eximo
  • BIGLOBE
  • y.uモバイル

選び方① お使いのモデルがeSIMか物理SIMかを確認する

eSIM専用モデル(S4、S3c、R2、S3+)の場合、物理SIMは使用不可です。

また、S3cは最初からSIMが埋め込まれているため、ほかの会社のSIMを利用することはできません。

myFirst Free eSIMなど、公式eSIMプランの契約が必要です。

選び方② nanoSIM対応モデルなら、自由に格安SIMを選べる

R1c以前のモデルはnanoSIMに対応しているため、格安SIMが利用可能です。

SIMカードのサイズは、標準SIM(25mm×15mm)、microSIM(15mm×12mm)、nanoSIM(12.3mm×8.8mm)の3種類がありますが、nanoSIMはほぼICチップのみのサイズです。

誤って標準SIMやmicroSIMを選ばないようにしましょう。

選び方③ 安心感重視なら音声通話SIM、コスパ重視ならデータSIM

上記の対応SIMの中から、データSIMと音声通話SIMのどちらかを用途に応じて選んでください。

データSIMと音声通話SIMの違いをまとめました。

データSIM音声通話SIM
音声通話
(ダイヤル発信)
音声通話
(IP電話)
ビデオ電話
ボイスメッセージ
※アプリ利用
テキストメッセージ
※アプリ利用

そもそも、音声通話(ダイヤル発信、IP電話)とビデオ通話の違いがわからないという方は、下の表もあわせて参考にされてください。

音声通話
(ダイヤル発信)
スマートフォンや携帯電話の相手と通話ができる。
呼び出し音が鳴り続けるので子供からの電話を聞き逃すリスクが少ない。
音声通話
(IP電話)
アプリをインストールしている相手と通話ができる。プッシュ通知なので子供の連絡に気づきにくい。
ビデオ通話アプリをインストールし、デバイスをフォローしている相手と通話ができる。
プッシュ通知なので子供の連絡に気づきにくい。

お子さんの電話を逃さないようにしたい場合は音声通話SIMを選び、通話をあまり使う予定がない場合はデータSIMを選ぶと良いと思います。

選び方④ 月額、通話料金で選ぶ

マイファーストフォン対応SIMであれば、機能は問題なく使えます。

あとは、月額と通話料金が安いものを選ぶだけです。

あまり通話をする予定がない場合は月額だけを重視して判断して良いと思います。

学校が終わったあとや習い事が終わったあとなど、頻繁に通話をする予定なら、通話料金とのバランスもしっかり考慮されてください。

選び方④ 山間部で使う場合はつながる回線の確認を

山間部にお住まいの場合、ソフトバンク回線だとつながりにくくドコモがつながるという口コミを多く見かけます。

ただし、エリアによってはソフトバンクの方がしっかりつながる場合もあるようなので、ご自身の居住エリアでつながる回線を事前に確認しておきましょう。

データSIM6社 おすすめランキング(マイファーストフォン対応)

マイファーストフォン対応SIMのうち、データSIM6社を月額、通話料金等で比較してランキングを作成しました。

なお、ご自身のお住まいの地域によっては、ドコモ回線の方が電波が入る場合、ソフトバンク回線の方が電波が入る場合があるので、ご確認の上、SIMを選ばれてください。

マイファーストフォン対応のデータSIM6社 おすすめランキング

スクロールできます
ランキングSIMカード会社回線月額データ
利用量
初期費用SIM
発行料
1位myFirst Japan
myFirst FreeSIM
ドコモ980円無制限0円440円
2位BiC SIMDプラン
(ドコモ)
860円5GB3,300円433円
3位IIJmioDプラン
(ドコモ)
990円3GB3,300円433円
4位BIGLOBE
データプラン
ドコモ990円3GB3,300円無料
5位y.uモバイル
シングル
ドコモ1,070円5GB3,300円440円
6位Softbank
シンプルスタイル
4G
ソフトバンク5,478円3GB3,300円無料
料金はすべて税込
Y!モバイルは音声通話SIMのみの取扱い

上の表は、myFirst Japan社の公式サイトで推奨されている、マイファーストフォン対応のデータSIMのおすすめランキングです。

以前は、利用できる格安SIMの種類が多く、キャンペーンなどを活用すればお得なものを選ぶことができました。

ただ、下記の理由から本体申込の際に「my First FreeSIM」も一緒に契約した方が手間がかからないので最もおすすめです。

  • 対応SIMの種類が減り公式のSIMとの価格差がなくなった
  • マイファーストフォンの方針として新機種はSIMフリーではなくなっている

音声通話SIM6社 おすすめランキング(マイファーストフォン対応)

スクロールできます
ランキングSIMカード会社
プラン
回線月額
(税込)
データ
利用量
初期費用SIM
発行料
通話料金
1位BIGLOBEプランRドコモ1,320円3GB3,300円433円9.9円/30秒
2位BiC SIMDプラン
(ドコモ)
1,400円5GB3,300円433円11円/30秒
3位IIJmioDプラン
(ドコモ)
1,760円3GB3,300円433円11円/30秒
4位Y!モバイルソフトバンク2,365円3GB3,850円無料22円/30秒
5位NTT Docomo
SIM eximo
ドコモ7,315円3GB~3,850円無料22円/30秒
※家族無料
6位Softbankシンプルスタイル4Gソフトバンク5,478円3GB3,850円不明約47円/30秒

上の表は、myFirst Japan社の公式サイトで推奨されている、マイファーストフォン対応の音声通話SIMのおすすめランキングです。

Softbankシンプルスタイル4Gについては不明な点が多いため6位にしています。

利用したい場合は店頭で問い合わせてみてください。

マイファーストフォンのSIMカードのセット方法を動画でわかりやすく解説

myFirst Japan公式チャンネルのSIM挿入方法の解説動画です。

SIMの挿入方法はスマートウォッチからトレイを引き出し挿入するだけ。

myfirst fone R1とmyfirst fone R1sは爪を引っ掛ければ簡単にSIMトレイが出てきます。

最新機種のR1cも、R1およびR1sと同型なので、同じようにSIMの設定ができると思います。

myfirst fone S3にはSIMトレイを引き出す器具が付いていますよ。

マイファーストフォンのAPN設定方法を動画でわかりやすく解説

myFirst Japan公式チャンネルのAPN設定方法の動画です。

設定時にパスワードが出た場合は3363と入力してください。

失敗しないSIM選びに、この記事が参考になれば幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

タップで応援

にほんブログ村 子育てブログ 子供用品・子どもグッズへ

タップで応援

にほんブログ村 教育ブログ 知育教育へ

コメント

コメントする

目次