
myFirst Fone を買いたいけど、どうせならクーポンやキャンペーンを利用して少しでもお得に購入したい!
今回は、そんな方向けに記事を書きました。
「myFirst Fone」は、どこで購入するかによって価格が大きく変わります。
Amazon、楽天、Yahoo!ショッピング、さらにはmyFirst Japan公式サイトがありますが、一体どれを選んだら良いのか、比較するのも大変ですよね。
本記事では、それぞれのサイトでの「myFirst Fone」の価格を詳しく比較しています。
結論から言うと、最安値で購入できるのは、myFirst Japan公式サイト
※ただし、公式LINEでクーポンコードを入手する必要あり
また、月額費用についても解説し、音声SIMやデータSIMの選択により料金がどのように変わるかをお伝えします。
この記事を読めば、「myFirst Fone」を最安値で購入する方法がわかるので、ぜひ参考にされてくださいね。
myFirst Fone を最安値で購入できるのは公式サイト
myFirst Fone は、miFirst Japan公式サイト、Amazon、楽天、Yahoo!ショッピングで購入できるので、この4つを比較しています。
なお、2023年11月現在、マイファーストフォンシリーズは次の3機種が発売されています。
- 2023年モデル:myFirst Fone R2(11月予約販売開始)
- 2023年モデル:myFirst Fone R1c(11月予約販売開始)
- 2023年春モデル:myFirst Fone S3
- 2022年モデル:myFirst Fone R1s
- 2021年モデル:myFirst Fone R1
2023年9月時点での価格の比較表を作成したので参考にされてください。
myFirst Japan公式サイト![]() ![]() | Amazon | 楽天 | Yahoo!ショッピング | |
R2 | (20%off) | 23,984円取扱なし ※11月時点 | 取扱なし ※11月時点 | 取扱なし ※11月時点 |
R1c | 12,980円 | 取扱なし ※11月時点 | 取扱なし ※11月時点 | 取扱なし ※11月時点 |
S3 | 19,840円 ※クーポン利用価格 (11/30まで20%off) | 24,800円 | 24,800円 | 30,289円 |
R1s | 21,584円 ※クーポン利用価格 (11/30まで20%off) | 26,980円 | 26,980円 | 32,676円 |
R1 | 13,680円 ※クーポン利用価格 (11/30まで40%off) | 19,380円 (15%off) | 22,800円 | 25,784円 |
クーポンやセール時期によって最安値で購入できるサイトは変わりますが、2023年11月現在、最安値で購入できるのは、myFirst Japan公式サイトです
価格比較表を見てもらうとわかりますが、最新機種のR2が20%off、旧モデルがクーポン利用で20~40%offの価格で購入できます。
ただし、クーポンやキャンペーンは予告なく終了することもあるので、ご自身で最新情報を必ずご確認ください。
公式サイトで購入するメリットは次のとおりです。
- 通常1年の保証期間が2年間延長できる
- 商品到着後1週間、不具合があれば返品可能
- クーポン利用で最安値で購入できる
今なら費用を抑えつつお子さんの安全を守るチャンスです。
\ 11/30まで最大40%off /
参考にAmazon、楽天、Yahoo!ショッピングのリンクも貼っておきます。
Yahoo!ショッピングのクーポンを利用するためには、「PayPayアカウント連携&はじめてのお買い物」という条件があるのでご注意ください。
各サイトのクーポン利用には申込などが必要となるので忘れずに申し込まれてください。


保証やアクセサリー(シリコンケース、骨伝導イヤホン、保護フィルム)もお得にそろえよう
本体価格については、上記の比較表のとおりですが、公式サイトで購入した場合には次のメリットがあります。
- 1年の保証期間が3年まで延長できる。(有料)
- イヤホン、保護フィルムとセットで購入するとお得な機種あり
1年保証は、どこで購入しても付いてきますが、保証期間を延長する場合は公式サイトしか対応していません。
専用の保護フィルムや耳に負担のかからない専用のイヤホンとセットで購入する場合も公式サイトがお得です。
※ただし、機種によってはセット販売に対応していないものもあり
下の表は、定価をベースに作成した価格です。
頻繁にセールやクーポン利用で割引になっているので、必ず公式サイトをご確認ください。
上は単品で購入した場合の価格、下のカッコ内は本体とセットで購入した場合のアクセサリーの価格を記載しています。
R2 | R1c | S3 | R1s | R1 | |
---|---|---|---|---|---|
スマートウォッチ本体 | 29,980円 | 12,980円 | 24,800円 | 26,980円 | 22,800円 |
保護フィルム | 未定 | 1,200円 (セット割引なし) | 1,200円 (600円) | 1,200円 (420円) | 1,200円 (600円) |
ワイヤレスイヤホン(myFirst Carebuds) | 6,980円 | 6,980円 | 6,980円(4,680円) | 6,980円(4,680円) | 6,980円(4,680円) |
シリコンケース、ネックストラップ、カラビナ一式 ※リンク先はS3対応のケース | 未定 | 未定 | 1,780円 (セット割引なし) | 1,780円 (セット割引なし) | 0円 ※本体に付属 |
時計バンド![]() ![]() | 未定 | 未定 | 1,780円 (セット割引なし) | 1,780円 (セット割引なし) | 1,780円 (セット割引なし) |
保証延長1年 | 未定 | 未定 | 2,230円 (セット割引なし) | 1,950円 (セット割引なし) | 2,150円 (セット割引なし) |
保証延長2年 | 未定 | 未定 | 3,790円 (セット割引なし) | 3,670円 (セット割引なし) | 3,230円 (セット割引なし) |
※すべて税込価格
12か月実質無料で myFirst Fone を利用する方法
myFirst Fone の見守り機能を利用するためには、SIMカードが必要です。
毎月の出費なので、負担をどうにか抑えたいですよね。
価格面と安全面から考えた、私のおすすめは次のとおりです。
まず、LINEMOのキャンペーンを利用し、終了後、NUROモバイルの音声SIM」に乗り換えてください。
その理由は次のとおりです。
- LINEMOもHISモバイルも公式サイトで推奨されているため、故障などのトラブルがあった場合、本体保証の対象となる
- LINEMOのキャンペーンが破格(実質12か月無料!)
- NUROモバイルの月額は対応SIMの中で最安値
- ダイヤル回線が利用できるため、子供の連絡に確実に気づける
こちらの記事で解説しているので、詳しく知りたい方は参考にされてください。
【12か月実質無料】マイファーストフォン対応のおすすめ格安SIMを8つのパターンで比較
キャンペーン利用後の気になる月額は?音声通話SIM、データSIMのどちらを選ぶかによって変わる
myFirst Fone を利用する前に、まず考えないといけないのは、音声通話SIMとデータSIMのどちらを選ぶかです。
myFirst Fone対応SIMの中で最安値の月額料金なのは、音声通話SIM、データSIMともにNUROモバイルVSプランです。
それぞれの月額料金と通話料の違いは次のとおりです。
プラン | NUROモバイル VSプラン(3GB) (音声通話SIM) | NUROモバイル VSプラン(3GB) (データSIM) |
---|---|---|
月額料金 | 792円 | 627円 |
通話料 | 11円/30秒 専用アプリ不要 | — |
回線 | ソフトバンク | ソフトバンク |
次に機能面ですが、実は、どちらのSIMもIP電話とビデオ通話により通話はできます。
音声通話SIMとデータSIMの違いは、「ダイヤル発信」での通話ができるかどうかです。
音声通話(ダイヤル発信、IP電話)とビデオ通話でできることは下の表を参考にされてください。
音声通話(ダイヤル発信) | スマートフォンや携帯電話の相手と通話ができる。呼び出し音が鳴り続けるので子供からの電話を聞き逃すリスクが少ない。 |
音声通話(IP電話) | myFirst Foneのアプリをインストールしている相手と通話ができる。プッシュ通知なので子供の連絡に気づきにくい。 |
ビデオ通話 | myFirst Foneアプリをインストールし、デバイスをフォローしている相手と通話ができる。プッシュ通知なので子供の連絡に気づきにくい。 |
IP電話とビデオ通話は、プッシュ通知のため、着信音が鳴り続けません。つまり子供からの電話に気づきにくいというデメリットがあります。
なお、LINEMOは音声通話SIMです。
通話を頻繁に使う方、お子さんの電話を確実に受け取りたい方は音声通話SIM、あまり通話を使う予定がない、見守る時間帯が決まっているなどの場合は、データSIMで十分です。
現在、NUROモバイルでは、通話料が安くなるキャンペーン中です。
\ 今すぐキャンペーンをチェック /
他社と比較した結果、料金面、機能面、本体保証が付いていることから、NUROモバイルが最もおすすめです。
こちらの記事でmyFirst Fone で利用できるSIMカードの比較もしているので他社のSIMや他の組み合わせも気になる方は参考にされてください。
【12か月実質無料】マイファーストフォン対応のおすすめ格安SIMを8つのパターンで比較
まとめ:現在、最も安く購入できる方法は?


本記事では、myFirst Fone を最安値で購入するための方法について解説しました。
公式サイトで購入するメリットは次のとおりです。
- 通常1年の保証期間が2年間延長できる
- 商品到着後1週間、不具合があれば返品可能
- クーポン利用で最安値で購入できる
今なら費用を抑えつつお子さんの安全を守るチャンスです。
\ 11/30まで最大40%off /



myFirst Fone は、安い買い物ではありませんが、今回ご紹介した方法を使えばお得に購入できますよ♪


コメント