1年間SIMが実質無料で使えるキャンペーン!

【12か月実質無料】マイファーストフォン対応のおすすめ格安SIMを8つのパターンで比較

【PR】この記事には広告を含む場合があります。

この記事では、myFirst Japan社のキッズスマートウォッチ、マイファーストフォンシリーズ(R1、R1s、S3)対応の格安SIMカードについて解説します。

お子さんと連絡を取り合うためにはSIMカードが必要ですが、毎月のことなので少しでも安く抑えたいですよね。

いろいろなSIMカードがあって結局どれが一番いいのかわからない・・・。

すみ

私も購入時に少しでもお得なSIMカードを探しました。

そこで、「myFirst Fone」を販売する公式サイトで保証対応しているSIMを中心に比較してみました。

その結果、私のおすすめは次のとおりです。

まず、LINEMOのミニプランを利用し、HISモバイル「自由自在.290プラン」に乗り換えを検討してください。

その理由は次のとおり。

  • LINEMOもHISモバイルも公式サイトで推奨されているため、故障などのトラブルがあった場合、本体保証の対象となる
  • LINEMOのキャンペーンが破格(実質12か月無料!)
  • HISモバイルの通信費は業界最安値(月額770円)
  • ダイヤル回線が利用できるため、子供の連絡に確実に気づける
LINEMOが12か月実質無料キャンペーン中!

・myFirst Japan推奨SIMのため、故障などのトラブルがあった場合、本体保証が付く
・12か月実質無料キャンペーンは予告なく終了!お早めに

今なら12か月無料キャンペーン中!

LINEMOのキャンペーンについて詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

【1年間実質無料】月額990円のLINEMOミニプラン対象|PayPayポイントがもらえる&戻ってくるキャンペーンを解説

乗り換えが面倒なら、最初からHISモバイルの自由自在290プラン(3GB以上で申込)がオススメです。

\ 月額770円の音声通話SIMに申し込む /

補足情報

以前は、楽天モバイルのSIMなら、1GBまで無料で利用できました。

残念ながら、2022年7月1日からこのプランが変更され、0~3GBまで1,078円(税込) となってしまいました。

目次

myFirst Fone(マイファーストフォン)S3、R1s、R1を利用するのにSIMは必要?

まず、myFirst Fone を利用するのに、そもそもSIMカードが必要なのかについて解説します。

公式サイトの「myFirst Fone よくある質問」には、次のように回答されています。

Q : SIMカードなしの利用はできますか?WIFIで利用したいです。
A:できます。但し初期化するために、最初どうしてもSIMカードを挿入しなければなりません。またGPS追跡はほぼ利用できなくなります(WIFI環境から抜けると、通信できなくため)。また一部の機能が利用できなくなります。 

OAXIS公式|myFirst Fone(マイファーストフォン)よくある質問・FAQ

SIMカードなしでは、GPS追跡のほか、電話・ビデオ通話やメッセージ送信も利用できません。

見守り用として使うなら、SIMカードは必要です。

myFirst Fone(マイファーストフォン) S3、R1s、R1対応の格安SIMカードの選び方

myFirst Fone のSIMカードの選び方について解説します。

データSIMと音声通話SIMのどちらかを用途に応じて選んでください。

HISモバイルのデータSIMと音声通話SIMを例に違いをまとめました。

データSIM音声通話SIM
音声通話
(ダイヤル発信)
音声通話
(IP電話)
ビデオ電話
ボイスメッセージ
※アプリ利用
テキストメッセージ
※アプリ利用
myFirst FoneにはSMS機能は付いていません。

ダイヤル発信とIP電話?ビデオ通話は顔を見ながら話せるってことかな?

すみ

確かにそれぞれどんなことができるのかよくわからないですよね。

音声通話(ダイヤル発信、IP電話)とビデオ通話の違いを表にまとめました。

音声通話
(ダイヤル発信)
スマートフォンや携帯電話の相手と通話ができる。
呼び出し音が鳴り続けるので子供からの電話を聞き逃すリスクが少ない。
音声通話
(IP電話)
myFirst Foneのアプリをインストールしている相手と通話ができる。プッシュ通知なので子供の連絡に気づきにくい。
ビデオ通話myFirst Foneアプリをインストールし、デバイスをフォローしている相手と通話ができる。
プッシュ通知なので子供の連絡に気づきにくい。

結論を言うと、お子さんの電話を逃さないようにしたい場合は音声通話SIM、通話をあまり使う予定がない場合はデータSIMで十分だと思います。

データSIMのデメリットは、子供から着信があってもプッシュ通知のため気づきにくいことです。

お子さんからの電話を絶対に見過ごさないようにされたい方は、少し料金は高くなりますが音声SIMがおすすめです。

私は安心感重視で音声通話SIMを選びました。

それでは、音声通話SIMとデータSIMの選び方について解説していきます。

8つのパターンから選ぼう!安心感、コスト、乗り換えの手間、あなたは何を重視する?

スクロールできます
SIMカードSIMの
種類
安心感月額
(4年間の総額)
(6年間の総額)税込
手続きや
乗り換えの手間
1HISモバイル
自由自在290プラン
音声通話SIM770円
(36,960円)

(55,440円)
4

2
LINEMO
ミニプランキャンペーン

HISモバイル
自由自在290プラン
音声通話SIM770円
(27,720円)

(46,200円)
※12か月実質無料
2
3LINEMO
ミニプランキャンペーン

LINEMO
ミニプラン継続
音声通話SIM990円
(35,640円)

(59,400円)
※12か月実質無料
3
4myFirst FreeSIMデータSIM980円
(44,100円)

(67,620円)
※3か月無料
5
5myFirst FreeSIM
無料期間利用

LINEMO
ミニプランキャンペーン

HISモバイル
データ定額440プラン
データSIM580円
(19,140円)

(33,060円)
※3か月無料
※12か月実質無料
1
6myFirst FreeSIM
無料期間利用

HISモバイル
データ定額440プラン
データSIM580円
(26,100円)

(40,020円)
※3か月無料
3

7
LINEMO
ミニプランキャンペーン

HISモバイル
データ定額440プラン
データSIM580円
(20,880円)

(34,800円)
※12か月実質無料
2
8HISモバイル
データ定額440プラン
データSIM580円
(27,840円)

(41,760円)
4
各製品の比較

上の表は、次の3つのSIMをどのように利用するか、すべての組み合わせについて、安心感、月額、手間の3つの基準で比較したものです。

  • マイファーストフォン専用SIM「myFirst FreeSIM
  • マイファーストフォン対応の格安SIMの中で月額が最も安い「HISモバイル
  • 破格のキャンペーン中の「LINEMO

なお、月額欄の総額について、4年の総額としたのは習い事に一人で通い始めるのが小3からが多いというアンケート結果から、6年の総額としたのは、小学校の通学で利用を検討する方が多いと思ったからです。

個人的には、表内の2番目のLINEMOミニプランキャンペーン→HISモバイル自由自在290プランか、7番目のLINEMOミニプランキャンペーン→HISモバイルデータ定額440プランが価格と手間のバランスを考えておすすめ。

LINEMOのキャンペーンはこちらから確認できます。

・マイファーストフォン対応SIMなので、故障などのトラブルがあった場合に本体保証が付く
・12か月実質無料キャンペーンは予告なく終了!お早めに

今なら12か月無料キャンペーン中!

LINEMOのキャンペーンについて詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

【1年間実質無料】月額990円のLINEMOミニプラン対象|PayPayポイントがもらえる&戻ってくるキャンペーンを解説

ただし、絶対にコスト重視!という方は手間はかかりますが、5番目の3つのSIMを乗り換えていく方法がおすすめになります。

このように、人によって重視するポイントは異なると思うので、表を見ながらご自身に合った方法を選択されてくださいね。

myFirst Fone(マイファーストフォン)対応の音声SIMを比較した結果

スクロールできます
SIMカード会社
プラン
回線月額(税込)データ利用量初期費用SIM発行料通話料金
IIJmioDプラン
(ドコモ回線)
850円2GB3,300円433円11円/30秒
BIC SIMDプラン
(ドコモ回線)
850円2GB3,300円433円11円/30秒
Y!モバイルソフトバンク
回線
2,178円3GB3,850円無料22円/30秒
イオン
モバイル
タイプ1
Dプラン
(ドコモ回線)
968円2GB3,300円無料11円/30秒
BIGLOBE
プランR
ドコモ1,320円3GB3,300円433円22円/30秒
HISモバイ
自由自在
290プラン(3GB)
Dプラン
(ドコモ・
ソフトバンク回線)
770円3GB3,300円無料9円/30秒
LINEMO 
ミニプラン
ソフトバンク990円3GB無料無料22円/30秒
NTT Docomo SIM
eximo
ドコモ7,315円3GB~3,850円無料22円/30秒※家族無料
TONEモバイルドコモ1,100円無制限3,300円433円11円/30秒
NUROモバイル
VSプラン
ソフトバンク792円3GB3,300円440円22円/30秒

上の表は、myFirst Japan社の公式サイトで推奨されている、マイファーストフォン対応の音声通話SIMです。

HISモバイルが最安値となりますが、2023年9月現在、LINEMOが破格のキャンペーンを展開中です。

それを踏まえて、私のオススメは次のとおり。

まず、LINEMOのミニプランを利用し、HISモバイル「自由自在.290プラン」に乗り換えを検討してください。

  • LINEMOもHISモバイルも公式サイトで推奨されているため、故障などのトラブルがあった場合、本体保証の対象となる
  • LINEMOのキャンペーンが破格(実質12か月無料!)
  • HISモバイルの通信費は業界最安値(月額770円)
  • ダイヤル回線が利用できるため、子供の連絡に確実に気づける
LINEMOが12か月実質無料キャンペーン中!

・myFirst Japan推奨SIMのため、故障などのトラブルがあった場合、本体保証が付く
・12か月実質無料キャンペーンは予告なく終了!お早めに

今なら12か月無料キャンペーン中!

LINEMOのキャンペーンについて詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

【1年間実質無料】月額990円のLINEMOミニプラン対象|PayPayポイントがもらえる&戻ってくるキャンペーンを解説

乗り換えが面倒なら、最初からHISモバイルの自由自在290プラン(3GB以上で申込)がオススメ。

\ 月額770円の音声通話SIMに申し込む /

公式サイトに記載されているHISモバイルに関する注意事項について

HISモバイルについては、公式サイトに次のように記載されています。

【ご利用にあたっての注意事項】
SIMカードのデータ通信量は2GBでご利用ください。新アプリでは様々な機能を追加したため、従来アプリでの接続時よりもデータ利用量が増加しております。端末が正常に動作するために、Fone OSでご利用の際はデータ通信量を増やしていただく必要がございます。
100MB~1GBの通信プランは、通信速度や容量問題により、非対応です。

・対応回線 ドコモ回線およびソフトバンク回線 (タイプDおよびタイプS)
※au回線(タイプA)およびeSIMはご利用いただけません。

※ HISモバイルに関しては、3GB未満はご利用いただけません。3GB以上のSIMカードをご利用ください。
弊社が指定していないタイプのSIMカードをご利用いただいた場合は、製品の保証が出来かねます事、予めご了承ください。

jp.myfirst.tech/pages/myfirst-fone-faq

表現が少しわかりにくいため、念のため、公式サイトの問い合わせフォームから質問したところ、下記のとおり回答がありました。

自由自在290プラン(上限1GB)およびビタップランは、製品の動作基準を満たさないため非対応、動作保証対象外となっております。
上限3GB以上の設定にてご利用される場合は、製品保証の対象です。

やはり3GB以上で申し込めば問題ないようです。

SIMカードの費用を抑える方法についてはこちらの記事もあわせて参考にされてください。

【知っ得】キッズスマートウォッチで月額がかからない方法と格安SIMで費用を抑える方法を紹介|メリット、デメリットも併せて解説

myFirst Fone(マイファーストフォン)対応のデータSIMを比較した結果

スクロールできます
SIMカード会社回線月額データ利用量初期費用SIM発行料
myFirst Japan
公式サイト
myFirst
FreeSIM
ドコモ回線980円無制限0円440円
IIJmioDプラン
(ドコモ回線)
740円2GB3,300円433円
BIC SIMDプラン
(ドコモ回線)
740円2GB3,300円433円
イオンモバイル
タイプ1
ドコモ748円2GB3,300円無料
BIGLOBE
データプラン
ドコモ990円3GB3,300円無料
HISモバイル
データ定額440
Dプラン
(ドコモ・
ソフトバンク
回線)
580円3GB3,300円無料
Softbank
シンプルスタイル4G
ソフトバンク5,478円3GB3,300円無料
y.uモバイル
シングル
ドコモ1,070円5GB3,300円440円
NUROモバイル
VSプラン
ソフトバンク627円3GB無料無料
料金はすべて税込
Y!モバイルとイオンモバイルは音声SIMのみの取扱い

上の表は、myFirst Foneを販売しているmyFirst Japan公式サイトで推奨されているデータSIMを比較したものです。

データSIMならHISモバイルのプラン「データ定額440」が最安値となりますが、2023年9月現在、LINEMOが破格のキャンペーンを展開中なので、私のオススメは次のとおり。

まず、LINEMOのミニプランを利用し、HISモバイル「データ定額440プラン」に乗り換えを検討してください。

  • LINEMOもHISモバイルも公式サイトで推奨されているため、故障などのトラブルがあった場合、本体保証の対象となる
  • LINEMOのキャンペーンが破格(実質12か月無料!)
  • HISモバイルの通信費は業界最安値(月額580円)
  • ダイヤル回線が利用できるため、子供の連絡に確実に気づける
LINEMOが12か月実質無料キャンペーン中!

・myFirst Japan推奨SIMのため、故障などのトラブルがあった場合、本体保証が付く
・12か月実質無料キャンペーンは予告なく終了!お早めに

今なら12か月無料キャンペーン中!

LINEMOのキャンペーンについて詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

【1年間実質無料】月額990円のLINEMOミニプラン対象|PayPayポイントがもらえる&戻ってくるキャンペーンを解説

乗り換えが面倒なら、最初からHISモバイルのデータ定額440プラン(3GB以上で申込)がオススメ。

\ 月額580円から利用できる /

HISモバイルのデータSIMと通音声話SIMのプランを比較

HISモバイルのデータSIMと音声通話SIMのプランを比較したので参考にされてください。

料金の違いは次のとおりです。

プランデータ定額440プラン(3GB)
(データSIM)
自由自在290プラン(3GB)
(音声通話SIM)
月額料金580円770円
通話料
9円/30秒
専用アプリ不要
通話オプション5分かけ放題 500円/月
完全かけ放題 1,480円/月
回線NTTドコモ
ソフトバンク
NTTドコモ

実は、どちらのSIMもIP電話とビデオ通話により通話はできます。

音声SIMとデータSIMの違いは、「ダイヤル発信」での通話ができるかどうかです。

音声通話(ダイヤル発信、IP電話)とビデオ通話でできることは下の表を参考にされてください。

音声通話
(ダイヤル発信)
スマートフォンや携帯電話の相手と通話ができる。呼び出し音が鳴り続けるので子供からの電話を聞き逃すリスクが少ない。
音声通話
(IP電話)
myFirst Foneのアプリをインストールしている相手と通話ができる。プッシュ通知なので子供の連絡に気づきにくい。
ビデオ通話myFirst Foneアプリをインストールし、デバイスをフォローしている相手と通話ができる。プッシュ通知なので子供の連絡に気づきにくい。

IP電話とビデオ通話は、プッシュ通知のため、着信音が鳴り続けません。

つまり子供からの電話に気づきにくいというデメリットがあります。

通話を頻繁に使う方、お子さんの電話を確実に受け取りたい方は、音声SIMを選びましょう。

費用を抑えたい場合はLINEMOが12か月実質無料キャンペーン中なのでこちらをご利用ください。

今なら12か月無料キャンペーン中!

LINEMOのキャンペーンについて詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

【1年間実質無料】月額990円のLINEMOミニプラン対象|PayPayポイントがもらえる&戻ってくるキャンペーンを解説

乗り換えが面倒なら、最初からHISモバイルの自由自在290プランがオススメ。

\ 月額770円の音声通話SIMに申し込む /

通話はビデオ通話またはIP電話で十分ならデータSIMを選びましょう。

\ 月額580円から利用できる /

私はHISモバイルのSIMを半年ほど使っていますが機能面も問題なく使えていますよ♪

キッズスマートウォッチのSIMカードのセットってどうやるの?動画で解説

スマホ等は、最初からSIMカードが入っていることが多く、SIMカードを自分でセットするのが初めてという方もいるかと思います。

そんな方向けに、myFirst Fone にSIMカードを入れる方法について、動画で撮影しました。

他のスマートウォッチでもやり方は近いと思うので参考にされてください。

不安な方は動画を見ていただければ、そんなに難しい作業じゃないとわかると思います。

すみ

動画を見ながらセットしてみてくださいね。

まとめ:音声SIMはLINEMOまたはHISモバイル、データSIMならHISモバイル!

最後におすすめのSIMをまとめると、以下のとおりです。

音声SIMを利用したい場合は、12か月実質無料キャンペーン中のLINEMOをオススメします。

今なら12か月無料キャンペーン中!

LINEMOのキャンペーンについて詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

【1年間実質無料】月額990円のLINEMOミニプラン対象|PayPayポイントがもらえる&戻ってくるキャンペーンを解説

乗り換えが面倒なら、最初からHISモバイルの自由自在290プランがオススメ。

\ 月額770円の音声通話SIMに申し込む /

データSIMについては、次の理由からHISモバイルをおすすめします!

・公式サイトで推奨されているため、故障などのトラブルがあった場合に本体保証が付く
・推奨SIMの中で最も費用が抑えられる

\ 月額580円から利用できる /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

タップで応援

にほんブログ村 子育てブログ 子供用品・子どもグッズへ

タップで応援

にほんブログ村 教育ブログ 知育教育へ

コメント

コメントする

目次