子どものおもちゃ、できるだけ増やさないように気を付けていても部屋が散らかりませんか?

わが家は、息子(8才)と娘(6才)がほとんどリビングで過ごすので油断するとどんどん散らかっていきます(^^;
最近、おもちゃのサブスクが人気なので、試してみました。
これで部屋が散らからない生活に近づけるはず!
ネットで調べたところ、おもちゃのサブスク大手のなかでほぼ無料でお試しできるのは、Cha Cha Cha(チャチャチャ)のみで、なんと1か月1円でお試しできます!
初月1円キャンペーンは、いつ終了するかわからないので、気になる方は早めにホームページをチェックしてみてください。
\今なら1円で15,000円分お試し/
Cha Cha Cha(チャチャチャ)のHP
Cha Cha Cha(チャチャチャ)について、より詳しく知りたい方は、私の利用体験談もあわせてお伝えしていきますので、この記事をぜひ参考にされてくださいね。
Cha Cha Cha(チャチャチャ)の基本情報について確認
基本プラン | 学研ステイフル 監修プラン |
特別支援教育 プラン |
||
料金 | 月額 | 3,410円 | 4,950円 | 4,378円 |
6か月 | 19,437円 | 28,215円 | 24,954円 | |
1年 | 36,828円 | 53,460円 | 47,282円 | |
おもちゃの数 | 6~7個 | 6~7個 | 6~7個 | |
交換サイクル | 2ヶ月 | 2ヶ月 | 2ヶ月 | |
対象年齢 | 0〜6歳 | 5歳のみ | 0〜6歳 | |
内容 | 年齢に合ったおもちゃ が届く基本的なプラン |
5歳児向けの育脳、プ ログラミングなどに特 化したプラン |
発達が気になるお子さ ん向けの特別支援強化 プラン |
Cha Cha Cha(チャチャチャ)では、表のとおり3つのプランが用意されていて、より子供に合ったおもちゃを選ぶことができます。
また、どのプランも最低利用期間は2か月です。
初月1円のお試しだけで利用をやめれば、実質負担はほぼなし・・と思う方もいるかもしれません。(私も少し思いました(^-^;))
残念ながら、お試しの場合でも1か月分の料金がかかります。

個人的には知育に関心があるので、学研ステイフル監修プランが5歳以外にも広がるといいなと思います。
Cha Cha Cha(チャチャチャ)の特徴・メリット
Cha Cha Cha(チャチャチャ)は、おもちゃの大手サブスクサービスのなかでは後発のサービスなので、他社の良い部分が取り入れられているのが特徴です。
それでは1つずつ見ていきましょう!
返却の送料が無料かつ手間がかからない
他社のサービスのなかには、送料が利用者負担のものもあり、トータルの負担が大きくなる場合もありますが、Cha Cha Cha(チャチャチャ)では、送料はかかりません。
また、返却時にはおもちゃを届けてくれた佐川急便の方に渡すだけです。
集荷依頼も不要で手間がかかりません。
ちなみに、最初から、着払い用の伝票が返却用のダンボールに貼られていて自分の名前まで書いてくれています。
※ただし、おもちゃが届いて2か月以内の交換の場合は利用者負担となります。
子供の好みを事前にヒアリングしてプロが選んでくれる
おもちゃは保育士資格を持つスタッフが選んでくれます。
サービス申込時に、持っているおもちゃや希望するおもちゃのジャンルなどを伝えることができるので、子供の好みに合ったおもちゃが届きます。
兄弟姉妹でおもちゃを分けて頼むことができる
届くおもちゃの数は、6~7個となっていますが、兄弟姉妹がいる場合、1つのプランの申し込みで、おもちゃを分けて頼むことができます。
例えば、お兄ちゃんが3個、妹が3個という風に、年齢と希望のジャンルを伝えておけば、それぞれの好みにあったおもちゃを用意してもらえます。
おもちゃは2か月以内の交換も可能
子供がすでに持っているおもちゃやあまり遊ばないおもちゃがあった場合、追加料金なしで、交換することができます。
交換したい場合は、Cha Cha Cha(チャチャチャ)の問い合わせフォームから、連絡して返却すれば、代わりのおもちゃに交換してもらえますよ。
同じおもちゃを継続したり購入もできる
Cha Cha Cha(チャチャチャ)では、すべて返却すれば、2か月おきに新しいおもちゃが届きますが、気に入ったものはそのまま残してレンタルしたり買い取ることができます。
これは子供にとってはうれしいサービスですね。
1万5千円以上のおもちゃが使い放題
月額3,410円でなんと15,000円相当のおもちゃが届きます。
しかも、このおもちゃが知育玩具なのも親としてうれしいですよね。
私は知育マニアなのですが、おもちゃを買うときにはどうしても子供が好きなキャラクターものになりがちです。
そして、知育玩具は高いものが多いので、子供が遊ばないともったいないかなと思ってなかなか自分では購入しません。
私は、長男の入学前は、こどもちゃれんじでそれをカバーしていたのですが、部屋が散らかるのを避けたい方は、Cha Cha Cha(チャチャチャ)は選択肢としてとてもおすすめです。
徹底した衛生管理でおもちゃが清潔
レンタルの場合、衛生的にどうなんだろうと思う方もいるかもしれませんが、Cha Cha(チャチャチャ)では、おもちゃの種類ごとに徹底した消毒を行っています。
消毒の工程について詳しく知りたい方は、ホームページをご覧ください。
破損や汚れによる弁償は不要
0~6才を対象にしているので、おもちゃを壊したり汚したりしないか気になりますよね。
Cha Cha Cha(チャチャチャ)では破損や汚れの弁償をする必要がありません。
※部品をなくした場合は、1つにつき300円支払う必要があります。
※紛失の場合は、特価での買い取りとなります。
おもちゃは大切に使ってほしいとは思っていますが、小さい子供に絶対に汚したり壊したりしないようにさせるのは至難の業・・・。
弁償の必要がないのは安心感がありますよね。
\今なら1円で15,000円分お試し/
Cha Cha Cha(チャチャチャ)のHP
申し込み時にはしっかり要望を伝えよう!
今回、Cha Cha Cha(チャチャチャ)を利用するのは6歳の娘です。
まずは、商品を注文するために、Cha Cha Cha(チャチャチャ)のホームページから、住所などの基本情報に加え、娘の興味や現在使っているおもちゃについての情報を入力しました。
また、自由記入欄に希望するおもちゃのジャンルを入力して申し込みました。
・メールアドレスや電話番号
・子供の誕生日や性別
・対象となる人数
・現在使っているおもちゃ
・子供の発育や興味があるものについて
・お届け希望時間
要望をしっかり伝えることで、家にあるおもちゃと被らないだけでなく、より使う本人にあったおもちゃが届きますよ。
申し込みは公式ホームページから!
\今なら1円で15,000円分お試し/
Cha Cha Cha(チャチャチャ)のHP
Cha Cha Cha(チャチャチャ)・私の口コミ/届いたおもちゃを画像付きで紹介します
それでは、わが家が申し込んだときに希望していたジャンルと、実際に届いたおもちゃを1つずつ紹介していきます!
わが家が申し込んだおもちゃ
申し込みのときに、どんなジャンルがいいか希望を伝えることができるので、下記のとおり希望のジャンル8つを伝えて、このジャンルから選んでもらうようにしていました。
また、すでに持っているおもちゃを伝えておくと、同じものは避けて送ってくれますよ。
・ロジカル系
・ロジカルルートパズル系
・育脳系
・ゲーム系
・プログラミング系
・数字学習系
・語学学習系
実際に届いたおもちゃ
申し込んでから12日後にようやくおもちゃが到着しました!
「娘はまだ来ない?」と首を長くして待っていましたが、「1週間~10日以内に発送」と案内されていたので、これぐらいかかるのは仕方ないですね。
住んでいる場所によっても届くタイミングは違うのかもしれません。
それでは、届いたおもちゃを1つずつ見ていきましょう!
キッズミニキーボード
楽しい機能がいっぱいのキーボードです。
わが家にはピアノがあるのでいらないかな、と思いましたが、音が変えられたりするのが楽しいらしく娘は気に入って遊んでいます♪
ロジカルルートパズル
ボールと同じ色のゴールに入るように考えながら、ボールが進むルートをつくるパズルです。
このおもちゃは、8才の長男の方がはまって遊んでいます。
木製かずさんすう
木製のバーやおはじきを使って、数の仕組みを学べるおもちゃです。
このおもちゃは自分ひとりで遊ぶというよりは、親と一緒に遊ぶおもちゃです。
わが家でも、娘が「問題出して~」と言ってくるので、一緒に遊んでいます!
脳活キューブ
キューブを使って立体の作品をつくったり、模様を自由に変えることで創造力や集中力が身につきます。
娘の食いつきはまあまあといったところです。
えいごタブレット
音声と液晶パネルでアルファベットや英単語と一緒に、基本の音(フォニックス)で、ネイティブの正しい発音が学べます。
娘は英語教室に通っているのですが、アルファベットはまだマスターしていないので、このおもちゃを使って覚えていってます!
プログラミングカー
学研ステイフルの新商品で、カードをかざすだけで、命令通りに車が動きます。
プログラミングの世界に触れることができるのがうれしいですね。
これには8才の長男も食いついていました。
以上、6つのおもちゃの紹介でした!
おもちゃによって、すぐには子供が遊ばないものもあるかもしれません。
そんなときは、親の声かけやタイミングで遊ぶことも多いので、すぐに交換するより少し様子を見るといいと思います!
おもちゃ以外に同封されていたもの
おもちゃ以外に下記の資料が入っていました。
・「返却手順について書かれた資料」
・「返却手順、最大限活用するための方法、お知らせ」について書かれた資料
・おもちゃの説明書2枚
Cha Cha Chaのネット上の口コミ・評判
知育玩具のサブスクを初体験!
— ENOSAKU@ENOSAKUBLOG (@enosaku1) May 9, 2021
ChaChaChaは一番新しいおもちゃのサブスクリプションらしい。
1人6個のおもちゃが来るシステムなんだけど、きょうだいで3個ずつにしてもらった☺️
昨夜は2人同時に誕生日とクリスマスが来たような盛り上がりに😙 pic.twitter.com/RlKkVU5C3o
ChaChaChaのおもちゃ返すとき、ちょっと寂しい気持ちになるです
— がじゅ🌱ブログ×BCG系YouTuber@web3.0 (@gajublog) August 6, 2021
2ヶ月間楽しませてくれてありがとーなー🥺
と言いながらダンボールにしまう
そして新たなおもちゃ達が届くワクワク🤩#ChaChaCha #おもちゃのサブスク
おもちゃのサブスクchachachaを申し込んでみた。
— MAMALAND@発達障害児会社員SEワーママ (@blog_MAMALAND) August 17, 2021
特別支援コースがあったので即決。
手持ちのおもちゃをweb入力できてカブリ防止もできる。
さらに電話かかってきて、
子どもの様子をしっかりヒアリングしてくれた!
届くの楽しみ!
わが家も、届いたときのワクワク感はとてもありました!
兄弟で3個ずつ頼めるのも魅力ですよね。
また、特別支援コースの場合は、電話での聞き取りまであるようですね。
通常コースの場合はなかったので、発達の状況を詳しく聞き取る必要があるからなのかなと思います。
Cha Cha Cha(チャチャチャ)の3つのデメリット
他社と比較してもほぼ遜色ないので、個人的には気になりませんが、デメリットとして3点あげておきます。
毎月交換プランがない
交換サイクルは2か月としているところが多いので、特にCha Cha Cha(チャチャチャ)が悪いわけではありませんが、どうしても毎月交換プランがいいということであれば、キッズ・ラボラトリーもあわせて検討されるといいと思います。
ただし、送料などを合わせれば、Cha Cha Cha(チャチャチャ)より月々の支払は高くなるなどデメリットもあるので総合的にどちらがいいか慎重に比較してみてくださいね。
届くまでおもちゃの内容がわからない
他社のサービスでは、事前に連絡をくれるところも多いので、不要なおもちゃなどを事前に確認することができます。
Cha Cha Cha(チャチャチャ)の場合、あとで交換できますが、さらに事前に確認できると完璧なので、ここはぜひ改善してほしいですね。
おもちゃの交換には郵送代がかかる
「交換は自己負担か~」と思ったので、デメリットにあげていますが、そもそもほかの大手サブスク会社では交換自体してくれないので、これは求めすぎかなとも思います。

交換に応じてくれるだけで十分良心的ですよね。
まとめ:Cha Cha Cha(チャチャチャ)を使ってみての感想
Cha Cha Cha(チャチャチャ)は、サブスク会社のなかで後発のサービスなので、おもちゃの質がとても良く、サービス内容は他社のいいところを取り入れています。
おもちゃのサブスク自体を試してみたい場合は、初月1円でお試しできるCha Cha Cha(チャチャチャ)以外の選択肢はないかなと思います。
そのあと、ほかに気になる他社のサービスがあれば比較してみて、そのまま続けるのか他社に乗り換えるのかを検討されてみてください!
Cha Cha Cha(チャチャチャ)をすぐに試してみたい方はこちらをどうぞ!
\今なら1円で15,000円分お試し/
Cha Cha Cha(チャチャチャ)のHP
知育おもちゃが気になる方は、こどもちゃれんじもおすすめです!
コメント