こんにちは!
すみ(@blogsumikko)です。
さて、皆さんの家には地球儀はありますか?
わが家では長男が3歳のときに誕生日プレゼントとして購入しました。
地球儀を買って5年近く経つのですが、その効果や活用法についてお伝えします。
\ こちらの記事も参考にどうぞ /
地球儀(子供用)のおすすめ5選・知育マニアの私が厳選
おすすめの使い方
定番の使い方かもしれませんが、
テレビの横に置いて使うと接触回数が増えて、興味を持ってくれますよ。
ただし、置いておけば勝手に好きになるものでもありません。
テレビで海外の映像やニュースが出てきたら、すかさず地球儀で一緒に場所を確認して、その国の人や文化、街並みとリンクさせるようにすることで表面的な知識だけでなく生きた知識になるように気を付けています。
ちなみにですが、地球儀の近くに子ども用の辞書も置いていたら、小学校1年生の長男にはわからない言葉が出てきたら辞書を引くのが習慣になりました。
これで強制的な勉強ではなく、本人も楽しみながら、地理と言語について吸収していく仕組みができたと思っています。

子どもは「強制」のにおいには敏感なのでさりげなく楽しみながらが大事です
また、別の部屋に、日本地図、県の地図、市の地図を壁に貼っています。
これらもあわせて見ると日本の広さや世界の広さが感じられて良いと思います。
しゃべるわが家の地球儀
当時、色々検討して私が購入したのは、こちらです。
正確に言うとこの商品の前のバージョンですね。
新しいバージョンはわが家の地球儀に比べてかなり多機能なようです。
【使ってみての感想】
・子どもは地図、国、国旗に興味を持つようになり大満足
・音声機能は最初は使うが時間が経つとそんなに使わない(年齢が上がって首都等の情報に興味が出てくればまた違うかも)
・密集した国の国旗は離れた場所に表示されているため、どの国の国旗かわかりにくい
最新の地球儀はAR機能付き!
先日、Amazonで地球儀を見ていたら、AR機能付きの商品があったので紹介しておきます。
■AR機能 3DARで動物・ランドマーク・恐竜・天体・地球内部、2Dで昆虫・乗物を知ることができます。
■3 段階の年齢層別データ (5 ~ 8・9 ~ 14・15 歳以上)により、子供から大人まで楽しめます。

すごい時代ですね!
最後に
今回の地球儀のように、子どもの世界を広げてくれそうなものをさりげなく部屋に設置するのはオススメです。
令和2年10月現在で、おすすめの地球儀を5つ厳選したので、もし地球儀を選ぶときは、こちらの記事をぜひ参考にされてください。
美的感覚を磨かせたい場合は、絵や花を飾ったり、情操教育で生き物を飼うのも良いかもしれませんね。
最後までお読みいただきありがとうございました。