節分キャンペーン中!キッズスマートウォッチが最大50%off!

【驚きの効果】評判通り!こどもちゃれんじを6年半利用した私の口コミ・感想

今回は、わが家も6年半お世話になった通信教育の王様「こどもちゃれんじ」について記事を書きました。

今からこどもちゃれんじを始めるかどうか迷っているかたは、次のようなことが心配だと思います。

  • ちゃんと続けられるのかな?
  • ムダな出費はしたくないな・・・

わが家では、息子が2歳から6歳の4年半、娘が2年、合計6年半こどもちゃれんじにお世話になりました。

すみ

この記事では、わが家の子どもたちが小学校に入る前まで続けた効果や、私の口コミを中心にメリット・デメリット、ネット上の評判などについてお伝えしたいと思います。

迷っている方には、4月号からの入会なら1か月だけの利用ができるのでおすすめです。まずはお子さんがどんな反応をするか見てみると、イメージが湧いてくると思います!

今なら1,000円割引の上に豪華な4月号入会特典がもらえます。

年齢ごとにもらえる特典は異なるので気になる方は公式サイトでチェックしてみてください。

\ 今すぐ豪華な特典を確認してみる! /

目次

すぐに始めるのが不安な場合は無料の資料請求から

すぐに始めるのは不安という方は、簡単に無料の資料請求ができるのでお試ししてから判断してください♪

下のリンクから公式サイトをご確認ください。

スマートフォンの場合の資料請求

こどもちゃれんじ公式サイトにアクセス
→トップページ上の方にある「メニュー」をクリック
→次の画面を下にスクロール
→バナーの中の「無料体験教材・資料請求」をクリック

※公式サイトのトップページで少しだけスクロールすると左上に「資料請求」のボタンが表示されます。そちらからでも資料請求できますよ。

パソコンの方は、HP左側のバナー「無料体験教材・資料請求」からご確認ください。

\ 今すぐお試しセットをチェックする! /

実体験でわかった!6年半こどもちゃれんじを続けて得られた14の効果

「こどもちゃれんじって本当に効果あるの?」

申し込む前に誰もが気になるこの疑問。実はわが家では6年半にわたって利用を続け、その間に子どもたちが驚くほど多くの力を身につけてくれました。

学習面はもちろん、生活習慣・社会性・親子の関わりまで、思っていた以上に幅広い効果がありました。ここでは、実際に感じた以下の14の効果について、具体的に紹介します。

・あいさつ
・トイレが自分でできるようになった
・かたづけ
・マナー
・はみがき
・体の洗い方
・手の洗い方
・花や虫、動物などの名前を覚えたり関心を持った
・時計が読めるようになった
・ひらがな
・カタカナ
・足し算
・お手伝いの習慣
・勉強の習慣

生活習慣が自然に身につく

  • 「あいさつ」が当たり前にできるように
     しまじろうが登場するDVDや絵本を通して、「おはよう」「ありがとう」などの基本的なあいさつを自然と口にするように。
  • トイレトレーニングがスムーズに進んだ
     トイレ用絵本やパペットを活用して、2歳でほぼ自立。わずか3ヵ月で「おしっこ出たね!」と声かけする習慣が定着しました​。
  • 歯みがきや手洗いを嫌がらない
     「歌って♪おしゃべりしまじろう」の教材で、歯みがきタイムが楽しい時間に。2週間で仕上げ磨きも嫌がらなくなった​。
  • 体を自分で洗えるように
     おふろの時間が大好きになるような、お風呂エデュトイやアニメストーリーの中で、体の洗い方(頭・腕・お腹・足など)を順番に学べる工夫が。遊びの延長で身につけられるので、3歳ごろには「じぶんで洗う!」と自立心を育てながら実践できるようになりました。
  • 片付け・マナーも絵本と一緒に学べる
     おもちゃの収納やごはん中のマナーなども、しまじろうと一緒に学ぶことで、「どうして必要なのか」を理解した上で実践してくれます。

学習の土台づくりができた

  • 時計が読めるようになった
     教材のストーリーやエデュトイと一緒に「今、何時?」の概念を習得。時間感覚も自然に身につきました。
  • ひらがな・カタカナ・足し算ができるように
     年中〜年長向けの教材では、「書く」「読む」「考える」プロセスが段階的に組まれており、小学校入学前には簡単な足し算もマスター!
  • 勉強の習慣がついた
     毎月届く教材で「学ぶこと=楽しい」と感じられたからか、就学後も宿題に取り組む姿勢が身についていました。

社会性・好奇心もぐんぐん伸びた!

  • 花・虫・動物への関心が高まった
     季節に応じたテーマで自然に親しむことで、外遊び中も「あれは〇〇だね!」と自ら発見して教えてくれるように。
  • お手伝いをすすんでやるように
     「家族のお役に立つって気持ちいい!」と気づいたようで、食器運びや洗濯物たたみを楽しんでやってくれるように。

親子の時間が豊かになった

こどもちゃれんじは教材が「遊びながら学べる」構成になっていて、親子で一緒に遊び・学ぶ時間が自然と増えました。

特にエデュトイを使った遊びや絵本の読み聞かせが、子どもとのコミュニケーションのきっかけに。

こどもちゃれんじの効果まとめ!

こどもちゃれんじは「知育教材」という枠を超えて、子どもの成長に必要な土台づくりをオールインワンでサポートしてくれました。

親が教えようと思っても難しいことも、しまじろうと一緒なら楽しく・自然に身につきます。

実際にやってみて、「これは1人では教えきれなかったかも…」と感じた場面は数えきれません。

迷っている方には、4月号からの入会なら1か月だけの利用ができるのでおすすめです。まずはお子さんがどんな反応をするか見てみると、イメージが湧いてくると思います!

今なら1,000円割引の上に豪華な4月号入会特典がもらえます。

年齢ごとにもらえる特典は異なるので気になる方は公式サイトでチェックしてみてください。

\ 今すぐ豪華な特典を確認してみる! /

こどもちゃれんじを6年半利用した私の口コミ!4つの魅力を徹底解説

こどもちゃれんじ4つの魅力を、息子が4年半、娘が約2年間使い続けた私が解説します。

私が多くの通信教育の中でこどもちゃれんじを選んだ理由は、圧倒的な満足度でした。

  • 学習だけでなく生活習慣も身について親は楽ちん
  • 子どもは楽しく学べる

当時読んだ口コミでは、このような理由で満足度が高かったと思います。

実際、私が受講してから感じた効果は次のとおりです。

  • トイレトレーニングやあいさつなどの生活習慣が絵本やグッズを通して自然と身につく
  • 子どもが夢中で楽しめるので学習の基礎が楽しく身につく

さらに、「しまじろう」のようにアニメが放送されていて、キャラクターが確立されているのは、こどもちゃれんじだけです。

すみ

キャラクターを好きになれば、絵本を読んだり、教材に取り組むのが自然に好きになります。

知育おもちゃ(エデュトイ)で遊びながら学べる!

こどもちゃれんじのおもちゃ

※画像は受講時のものです。

こどもちゃれんじ公式サイトから現在の年間ラインナップが確認できます。(スクロールして年齢ごとのバナーから入ると確認できます)

市販のおもちゃだと、しばらくすると飽きてしまいがちですが、こどもちゃれんじのエデュトイは夢中になって遊んでいました。

わが家の娘も、小学校1年生の頃まで、ごっこ遊びやタッチペンを使ってひらがなをおぼえたりと何度も引っ張り出してきて遊んでいました。

専門家が研究して開発したおもちゃが通信教育の料金内で送られてくるので、コスパがとても良いですよ♪

私は仕事をしながら子育てをしていて忙しかったので、年齢にあったおもちゃを探す手間も省けてとても助かりました。

また、どんどん好奇心の芽が育って、子どもの成長も感じられました。

映像教材(アプリ)でひとりひとりに合わせて学びをサポート!

こどもちゃれんじのアプリ【しまじろうクラブ】

遊びながら学べる動画やゲームが盛りだくさん。

広告表示もなく安心・安全に利用可能です。

どんなアプリ?

  • デジタルワークや見たい映像を好きなタイミングで視聴できます。
  • 紙のワークでは1人で進めにくかった問題も、動画で先生が解説してくれます。
  • お子さんの学習理解度や取り組み状況がわかります。

しまじろうアプリで毎月の教材がさらに使いやすくなりました。

映像やデジタルワークを使ってお子さんが学びを進めやすくなり、おうちの方はお子さんの成長をもっと実感できるようになります。

家事で手が離せないときに、助かることも多かったです。

私は、テレビばかり見せるのはあまり好きではありません。

ですが、子どもの成長に役立つものなので、こどもちゃれんじの映像コンテンツは例外的に見せていました。

こどもちゃれんじ加入者は、しまじろうの映像が追加費用なしで見放題です。

絵本が大好きになる!

こどもちゃれんじの絵本

こどもちゃれんじの絵本をわが家では毎晩読み聞かせで使っていました。

そのおかげで、子どもたちは絵本好きになり、長男は読書習慣が身につきました。

小5の長男は、すっかり本好きになり、今ではかいけつゾロリシリーズやほねほねザウルスシリーズの既刊のものはすべて読み終え、図鑑もをよく眺めています。

下の娘は図書館から借りた絵本よりこどもちゃれんじの絵本を選びます。

こどもちゃれんじの絵本には「しかけ」がたくさんあり、ページを開くのが楽しいようです。

また、季節に合ったお話で季節感を学んだり、星や昆虫、友だちとのゆずり合いなど成長に必要なテーマが盛り込まれているので、学びが多いと感じます。

教材が良いものだというのはわかったけど、そもそもうちの子がまじめに取り組むかな?

このように心配な方も多いと思います。

その場合は、年齢ごとに無料で教材を試すことができるのでこちらから資料請求されてみてください。

今ならDVDや絵本などがもらえます!

気になる方はメニュー内の「無料体験教材・資料請求」からご確認ください。

\ 今すぐ無料の資料を請求する /

教材の一部をご紹介します!

上の2枚の画像は、以前、長男が使っていたときのものですが、教材についてイメージが湧くようにいくつか画像でご紹介します。

※ただし、長男の受講当時の教材なので最新のものとは異なるのでご了承ください。

この画像は、年中さん(4、5歳)向けの「すてっぷ」の教材です。

時計の見方、あいさつ、まちがいさがしなど、豊富な種類の問題が楽しいイラストで学べて、これらの教材に連動する知育おもちゃ(エデュトイ)がついてきます。

※2025年度から、「デジタル+実物教材」か「デジタルのみ」の選択制になりました。

上の画像は、年長さん(5、6歳)向けの「じゃんぷ」の教材の画像です。

左が図形、右が論理に関する問題です。

🔶 六角形を三角にわける問題の効果
これは図形の構成力(構成認識力)や空間認識力を育てるのにとても効果的です。

主な効果:
図形の分解・合成の感覚が育つ
 → 例:「三角が集まると六角形になる」「四角に見えるけど実は三角でできてる」など

空間認識力の基礎になる
 → 図形を回転・反転・組み合わせて理解する力は、算数だけでなくプログラミングや建築的思考にもつながります。

観察力・注意力が養われる
 → 細かい線や形の違いを見つける訓練になる。

🔷 かたちや大きさを分類する問題の効果
これは、論理的思考や比較・分類の力を育てる問題です。

主な効果:
分類力(カテゴリー化)が身につく  
 → 形や大きさ、色、材質などでグループを作る練習は、後の算数の「集合」や「条件整理」の基礎になります。

比較する力が育つ
 → どちらが大きい?長い?重い?といった「違いに気づく」ことができるようになる。

言語能力の土台になる
 → 「大きい・小さい」「丸い・四角い」など、ことばで違いを表現する力にもつながる。

コースの選択制について

「ほっぷ」「すてっぷ」は2025年度から、「デジタル+実物教材」か「デジタルのみ」の選択制になりました。

「じゃんぷ」はタブレット中心で学ぶ「じゃんぷタッチ」、紙のワークとエデュトイ中心に学ぶ「こどもちゃれんじ じゃんぷ」の2つから選べます。

わが家では、デジタルのコースがなかったので息子と娘、二人とも紙のコースを受講していました。

2つのコースについては、お子さんによって向き不向きがあったり、親の知育に対する考え方にもよるので、どちらがいいということはありません。

個人的には、目の負担を考えると紙教材メインの方がおすすめです。

なお、紙教材メインでもパソコンやタブレットを使うデジタル学習が含まれています。

こどもちゃれんじってどうなの?ユーザーの口コミ・評価をまとめました

ネット上の悪い口コミ、良い口コミをそれぞれ探してみたので、ぜひ参考にされてください。

こどもちゃれんじのネット上の悪い口コミ

最近の口コミを調べてみたところ、2025年度から絵本がタブレットに移行したことに対してネガティブな反応が多いようでした。

確かに年少の前の「ぽけっと」からタブレットなどを見せることになるので目への影響が気になりますね。

また、わが家では寝かしつけに読むことが多かったので、タブレットだと使いにくいなと感じます。

個人的には、紙の絵本は別に購入したり図書館で借りて読んで、あくまで学習の一部にタブレットを利用するという使い方がいいかなと思います。

年少向けの「ほっぷ」と年中向けの「すてっぷ」は2つのコースから選べますが、下記のとおりどちらもデジタル学習が含まれます。

  • デジタルコース(デジタル)
  • ハイブリッドコース(デジタルと実物教材)

デジタル学習には、動作環境を備えたタブレットを用意する必要があり、持っていないご家庭には負担になるというネックがあります。

こどもちゃれんじのネット上の良い口コミ

共働きやきょうだいがいて忙しい方には子供が集中してくれる時間があると家事がはかどったり、自分の時間がとれます。そういう意味でもこどもちゃれんじは保護者にとっても役立つアイテムです。

親子二人三脚で楽しく学ばることもこどもちゃれんじの魅力です。

確かに向き不向きがあるので、ほかの教材と比較することも大事。

こどもちゃれんじは子供が夢中になるしかけがたくさんあるので、はまってくれれば生活習慣や小学生に入る前の学習の土台づくりがしっかりできますよ♪

私も激しく共感!こどもちゃれんじは生活習慣をしっかり教えてくれるのが大きなメリットなんですよね~。

トイレトレーニング、手洗いなど良い習慣をあまり苦労せずに身につけさせることができました。

デジタルコンテンツの比重が大きくなり、批判的な声も多いですが、映像でしか表現できなこともあるのでまずはお試ししたり、ほかの教材と比較することが大事だと思います。

わが家の経験をお伝えすると、とにかく、「たのしさ」が充実しているので学ぶことが習慣になったのがよかったです。

幼児期に必要なことが網羅されていてコスパ最強の教材です。

無料の資料請求で、年齢に合わせた教材、豪華なプレゼントがもらえるので、まずはお子さんに合うかどうかぜひ確認してみてくださいね。

\ 今すぐ資料請求をしてプレゼントを受け取る! /

こどもちゃれんじ2つのデメリット

こどもちゃれんじのデメリットについて、口コミなどを調べると次の2つがありました。

おもちゃが増えすぎる、収納に困る

毎月おもちゃが送られてくるので、収納場所には工夫が必要です。

おもちゃを増やしたくないというご家庭には少し不向きかもしれません。

ただ、個人的には知育に必要なものが網羅されているので、多少散らかってもメリットの方が大きいと考えました。

この、おもちゃが増えすぎる問題については、私は市販のおもちゃをほとんど買わないようにして、増えすぎないようにしていました。

ワークが少ない

特に年中以降になると、ワークにはまる子もいるので、その場合はこどもちゃれんじだけでは足りないと感じることがあるかもしれません。

私も、市販の教材をしばらく併用して、年中からは「知育プラス」というオプション教材を追加していました。

※オプション教材については、充実のオプション教材で自由にカスタマイズをご覧ください。(該当箇所へジャンプします)

こどもちゃれんじ3つのメリット

私がこどもちゃれんじをおすすめする理由は、冒頭の魅力に加えて、以下のとおりです。

  • 送迎が不要で時間が拘束されない
  • 親のペース、子どものペースに合わせて進められる
  • 経済的負担が少ない

それでは、1つずつ見ていきましょう!

送迎が不要で時間が拘束されない

私は、運動や英語も習わせたかったので子どもや自分たちの負担を考えて、こどもちゃれんじを選びました。

運動・英語に加えて教室に通うのは時間的に厳しかったので、こどもちゃれんじはいい選択だったと思っています。

通信教育なら、送迎は不要で好きな時間に取り組めます!

親のペース・子どものペースに合わせて進められる

また、好きな時間にできるので、子どものペースに合わせて取り組めます。

とはいえ、子どもがいやがってやらないのでは?と心配ですよね。

わが家の長男の場合は、子どもが楽しめるしかけがたくさんあり、毎月楽しみにしていたので、届くとすぐに取り組んでいました。

現在6歳の娘も、自分の好きな時間でどんどん取り組んでいました。

経済的負担が少ない

さて、気になる経済的な負担についてです。

ぷち~年長までのコース(1~6歳まで)の料金は、12か月分を一括で支払うと、月々2,280~2,480円です。※じゃんぷタッチは2,980円

こどもちゃれんじの教材は、いわゆるお勉強のためのワークだけでなく、生活習慣や季節の行事など幅広く学ぶことができます。

届く教材も、ワークのほか、知育おもちゃ、DVDなどの映像コンテンツ、絵本ととても充実しています。

この内容を考えると、かなりコスパがいいと言えると思います。

また、おもちゃが毎月届くので、わが家ではほとんど市販のおもちゃを買いませんでした。

小学館の学習絵本「めばえ」(2~4歳対象)で行ったアンケート調査では、1年間に使うおもちゃ代について、下記のような結果が出ています。

・1万円~3万円と答えた人が約50%、

・3~7万円以上と答えた人が約25%

年間で3万円以上使う家庭が4人に1人という結果です。

また、このアンケートは2~4歳の保護者向けなので、5歳児のおもちゃ代は考慮されていません。

こどもちゃれんじの年少までのコースでは、年間約30,000円で、子どもの成長に合わせたおもちゃが毎月届きます。

しかもプロが選んだおもちゃです。

さらに、生活習慣が身に付き、学習意欲が育まれる教材付き。

市販のおもちゃを購入する機会が減るので、その分は節約になりますよ♪

こどもちゃれんじ各コースの基本情報(対象年齢と内容など)

スクロールできます
コース対象年齢毎月払い一括払い内容おすすめおもちゃ
baby0~1歳2,310円感覚や運動発達を促す0歳向け教材。五感を刺激する遊び中心。6WAYへんしんジム、いろどりつみきセット、でるでるキューブ&くるくるキューブ、にぎってつまんでとってとってファーム
ぷち1~2歳2,990円2,460円ことば・生活習慣・知育など幅広いテーマで好奇心を育てる。歌って♪おしゃべりしまじろう、おしゃべりいろりん、あつめておしゃべり!ことばトランク、おしゃべり知育キッチン
ぽけっと2~3歳2,990円2,460円考える力・思いやり・表現力など2~3歳の挑戦意欲に応える内容。おしゃべりしまじろう、うたって♪はなちゃんおせわセット、おしゃべりスーパーマーケット
ほっぷ3~4歳2,990円2,460円ひらがな・かず・パソコン遊びを通じて学ぶ力の土台を作る。かずのドーナツやさん、どうぶつバランスパズル、ひらがな・かずパソコン、はんぶんのハンバーガーやさん
すてっぷ(ハイブリッド)4~5歳3,290円2,730円ひらがな・数・時計・社会性など年中向けの総合的な学び。ひらがなそりん、生き物観察ゴー、うごく!へんしんロボキット、とけいマスター
すてっぷ(デジタル)4~5歳2,390円1,980円タブレットを活用したデジタル学習で学びを深める。同上(アプリで学習)
じゃんぷ(じゃんぷタッチ)5~6歳3,990円3,230円新1年生準備・タブレット学習で自学力を伸ばす内容。かきじゅんナビ、おじぎそうおせわセット、うたって!こたえて!にんずうずかん
じゃんぷ(通常)5~6歳3,290円2,730円紙教材中心。ひらがな・数など入学準備の集大成を目指す。かきじゅんナビ、おじぎそうおせわセット、うたって!こたえて!にんずうずかん(紙教材版)

最新の脳科学では、幼児期(0~6歳)は脳の発達の黄金期と言われています。

こどもちゃれんじを受講すると、年齢に合った知育教材やおもちゃが毎月送られてきます。

つまり、脳の発達段階に応じて最適な知育を受けることができるということです。

  • プロが選んだものなので、知育効果・安全面で、自分が選んだ市販のものよりも安心感がある。
  • 0歳から段階的にその年齢で必要な学びが得られる。

これらがこどもちゃれんじの全般的な特長です。

充実のオプション教材で自由にカスタマイズ

通常コースだけでもかなり守備範囲が広い教材ですが、オプション教材もとても充実しています。

つまり、子どもの個性に合わせて自由にカスタマイズできるということです。

こどもちゃれんじプラス

 ぷちぽけっとほっぷすてっぷじゃんぷ
知育プラス
読み聞かせプラス
表現プラス  
サイエンスプラス  
プログラミングプラス  
デジタルEnglishプラス
さんすう思考力プラス

上の表のとおり、7つの追加オプションが用意されています。

私は、知育プラスを利用していました。

各コースの追加費用は下記のとおりです。(こどもちゃれんじ受講者の場合)

  • 知育、読み聞かせ、表現:545円×受講号数(全12号)
  • サイエンス、プログラミング:1,090円×受講号数
  • デジタルEnglish:740円×受講号数
  • さんすう思考力プラス:
    • 「シングルプラン」740円×受講号数
    • 「ファミリープラン」940円×受講号数

※サイエンスプラスは全6号
※プログラミングプラスは全12号

こどもちゃれんじEnglish

こどもちゃれんじEnglishでは、1歳から英語を学ぶことができます。

映像教材・BOOK・英語玩具の内容が連動していて、「英語を聞く」「遊びで使う」など多角的にふれることで、より効果的に英語を身につけることができます。

こどもちゃれんじEnglishは、幼児の英語学習利用者数が№1!さらに、こどもちゃれんじ受講中なら料金が月当たり1,570円~で、コスパがとてもいい教材です。

イード・アワード2024では優秀賞に選ばれています。

耳が英語の発音を記憶できる幼いうちに始めたい場合は、費用の面からもおすすめです。

しまじろうクラブ

しまじろうクラブでは、次のようなサービスが利用できます。

  • こどもちゃれんじならではのゲーム・動画が視聴できる!
  • いつでもどこでも今月のきょうざい動画が見られる!(会員限定)
  • コンサートやアニメ・えいがなどしまじろうの最新情報がチェックできる!
  • 役立つ子育て情報や、しまじろうグッズ

会員でなくても利用可能なものもありますが、会員であれば、さらに充実したコンテンツを利用することができます。

ワークが足りない場合や復習したいときには、会員限定の追加問題(今月のデジタルワーク)をわが家では、よく利用していました。

こどもちゃれんじTV

  • しまじろうの動画をはじめ、国内外の良質な教育番組400本以上が見放題
  • 厳選された海外の動画やオリジナルの英語動画も見ることができる

こどもちゃれんじが必要ない方

こどもちゃれんじにはたくさんメリットがあり、コスパもいい教材ですが、こういう方には必要ないかなという例をあげてみました。

あてはまる方はほかの方法でお子さんの知育や生活習慣をのばしてあげるといいと思います。

教育資金が潤沢にある場合

教育資金があれば、幼児教室などで学習面、生活習慣をしっかり身につけさせることができます。

近所に評判のいい教室や、お子さんに合った教室があれば通わせるという選択肢もありですね。

個人的にはモンテッソーリ教育を実践している教室がおすすめです。

モンテッソーリ教育とは | 日本モンテッソーリ教育綜合研究所

時間がたくさんあって、教育方針にこだわりがある方

たとえば、幼児教育のプロ、教員など自分流の教え方が確立していて、さらに時間がある方にはこどもちゃれんじは必要ないかもしれません。

ただ、その場合でも、「生活習慣まで身につく教材や知育おもちゃ」は優れたサポートアイテムになると思います。

ぜひ選択肢として検討されてみてください。

幼児期の遊び、学びが子どもの未来をつくる

そもそも小さいときから学習って必要なんでしょうか?

  • 小さい子どもに勉強ばかりさせるのはかわいそう
  • 勉強がむずかしくなる小学校高学年、中学生ぐらいから塾に通わせればよいのでは?

きっと、親ならこのように考えますよね。

それでは、これらについて私なりの考えをお伝えしたいと思います。

遊びと学びは両立できる

「子どもは遊ぶのが仕事」

私が子どもの頃は、親からそう言われていました。

この考え方は今でも間違っていないと思います。

私は100冊以上の育児書を中心に子どもの教育について学んできました。

多くの本の中で「遊びの中に学ぶべきことがたくさんある」ということが書かれています。

では、お金をかけてまで小さい頃から学習教材で学ぶ必要があるのか?

私は、小さい頃は遊ぶのが第一で、詰め込み型の勉強をさせるのは反対です。

ただし、学習教材の内容によっては、親が時間をかけずに、子ども自身が楽しみながら(遊びながら)多くのことを学んでいくことができると思ってます。

「まだ早い」は通用しない?脳の成長の”黄金期”

子どもの発達についての研究が進み、0~6歳の幼児期に良質な刺激を受けることで脳の伝達細胞であるシナプスが増え、脳の発達を促すことがわかりました。

シナプスが集中的に作られる時期は、一生に一度だけで、後でどれだけ訓練をしても作ることはできないと言われています。

すみ

この黄金期に、ゲームやテレビばかりでは、もったいないですよね。

つまり、この時期に効果的な「遊び」「学び」を体験している子どもと、していない子どもでは小学校に上がる前に差がついてしまうということです。

わが家では、当時は黄金期のことを知らなかったので、2歳から「こどもちゃれんじぷち」を始めましたが、少しでも早く(babyから)始めればよかったと後悔しています。

昔は自然のなかで、近所の子ども、大人と一緒に遊んで学ぶことができましたが、今はそういう環境がありません。

このような状況では大変だと思いますが、幼児期の遊び、学びをしっかりサポートすることで、将来の学習意欲だけでなく、人間形成の土台がしっかりします。

さらには「自分の力で生きていける大人」になるために必要な、考えることの楽しさや挑戦する気持ちが育ちます。

どうにかして子どもの学びをサポートしようと思うと、

1⃣育児書を読んだり親が相当の努力をして知識をつけて家庭で教える

2⃣知育専門の幼児教室に通わせる

などが考えられますが、

1⃣は時間と労力が親の負担になります。
2⃣はお金がかかります。

私の場合、これらを解決してくれたのが「こどもちゃれんじ」でした。

こどもちゃれんじのあまり知られていないお得な入会方法と安心の受講システム

こちらでは、あまり知られていないお得な入会方法と安心の受講システムについてお伝えしますね♪

12ヵ月一括払いが断然お得!

こどもちゃれんじの支払い方法は、baby以外は一括か毎月払いかを選べて、一括払いが断然お得です!

例:ぷちの場合、以下のとおり6,000円以上の差になります!(2024年度の場合)

一括払い:2,460円×12月=29,520円

毎月払い:2,990円×12月=35,880円

次の項目で解説しますが、途中退会した場合でも残額は返金されるのが良心的ですよね♪

途中退会の場合も残額は返金されます

受講費を「一括払い」で支払っている場合、受講した月号分により、「毎月払い」の受講費で計算し直し、残りの受講費を精算・返金してくれます。

おすすめの入会タイミング

ここでは、豪華な特典がもらえる、入会におすすめのタイミングについてお伝えします♪
豪華な特典がつくキャンペーンの時期は次のとおりです。
この時期にちょうど入会を迷っている方は、公式サイトでキャンペーン内容をご覧ください。
  • 4月開講号
  • 夏休み特大号
  • クリスマス特大号

迷っている方には、4月号からの入会なら1か月だけの利用ができるのでおすすめです。まずはお子さんがどんな反応をするか見てみると、イメージが湧いてくると思います!

今なら1,000円割引の上に豪華な4月号入会特典がもらえます。

年齢ごとにもらえる特典は異なるので気になる方は公式サイトでチェックしてみてください。

\ 今すぐ豪華特典をチェックする! /

まずは資料請求で無料の体験教材や豪華プレゼントをもらおう

申し込むかどうか迷っている場合は、まずは資料請求で年齢別の教材を体験してみるのがおすすめです。

合うか合わないかは、教材を体験してみないことにはわからないからですね(^-^)

0~1歳のお子さんには、絵本2冊セットかファミリアのフード付きベビーバスタオルを全員にプレゼント。

1~6歳のお子さんには、実物ワークがもらえます。

ワーク、絵本、DVDなどの「無料体験セット」がもらえるのでせっかくなら資料請求を先に申し込むことをおすすめします!

スマートフォンの場合の資料請求

こどもちゃれんじ公式サイトにアクセス
→トップページ上の方にある「メニュー」をクリック
→次の画面を下にスクロール
→バナーの中の「無料体験教材・資料請求」をクリック

※公式サイトのトップページで少しだけスクロールすると左上に「資料請求」のボタンが表示されます。そちらからでも資料請求できますよ。

パソコンの方は、HP左側のバナー「無料体験教材・資料請求からご確認ください。

\ 今すぐ資料請求をしてプレゼントを受け取る! /

なお、4月号からの入会なら1か月だけの利用ができるのでおすすめです。まずはお子さんがどんな反応をするか見てみると、イメージが湧いてくると思います!

今なら1,000円割引の上に豪華な4月号入会特典がもらえます。

年齢ごとにもらえる特典は異なるので気になる方は公式サイトでチェックしてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

タップで応援

にほんブログ村 子育てブログ 子供用品・子どもグッズへ

タップで応援

にほんブログ村 教育ブログ 知育教育へ

コメント

コメント一覧 (2件)

  • 「こどもちゃれんじって実際どうなのかな?」と思っていたところ『6年半利用した』の言葉につられて記事を読ませていただきました。

    実際に長期間利用された感想・口コミを丁寧に紹介してくださっていたので、内容がとてもイメージしやすかったです。
    特に、デメリットの「収納に困る」という点や、「こどもちゃれんじが必要のない方」のレビュー部分が参考になりました。

    我が家の場合には、比較的安価に、マイペースに進められるこどもちゃれんじは合っているのかもなぁと記事を読んで感じることができました。
    素敵な記事をありがとうございました。また、他の記事も読ませて頂きます!

    • りり様
      コメントありがとうございます。
      わが家は兄妹2人でこどもちゃれんじを利用していました。
      思い入れもありますが、それを抜きにしてもとてもオススメできる教材です。
      お子さんに合わせてカスタマイズできるので、お子さんと一緒に選んでみてください。

コメントする

目次