子どもが習い事に通うようになったり、友達と遊ぶようになると親の目が届かなくなるから心配ですよね。
わが家では、息子が春から小4になり、そろそろ一人で習い事に通わせようと思っています。
まったく連絡手段がないとさすがに心配なので、スマホを持たせるか、ほかの方法がないか色々と調べてみました。
実は、スマホを持たせるとデメリットが大きいので、結論から言うと、スマートウォッチがおすすめです。
スマホを持たせるよりもおすすめな理由は次の3つです。
- なくす心配がない
- 子どもにとって邪魔にならない
- 緊急時のSOS機能に優れている
この記事では、この3つの理由やスマホよりもおすすめな点について解説していきます。
価格はそれなりにしますが、子どもの安全を守るための機能が充実しているので、わが家はスマートウォッチを購入しました。
スマートウォッチの選び方とおすすめのスマートウォッチ3選はこちら!
おすすめ子供用スマートウォッチ3選!通話、GPSなど安心の機能で厳選しました!
以下の目次から読みたい箇所を選んでお読みください。
スマートウォッチがスマホよりおすすめな3つの理由

それでは、スマートウォッチがスマホよりおすすめな3つの理由について解説していきます。
① なくす心配がない
スマホの場合、一番心配なのが紛失や破損です。
頻繁になくしたり壊れたりすると、新しく用意するまで連絡ができなくなったり、費用がかかったりしてしまいます。
スマートウォッチなら、常に身につけているのでそのリスクは少なくなり、安心ですよね。
ちなみに、私が購入したスマートウォッチ「my First Fone R1」には、外すと登録した親のスマホに通知が届く機能があり、紛失防止にも有効です。
② 子どもにとって邪魔にならない
スマホやキッズ携帯を持たせているママ友に聞いた話ですが、子ども自身が邪魔に感じてしまい、最初は首から下げたりしていても、そのうちかばんに入れっぱなしになったりします。
肝心なときに連絡がとれないと意味がないですよね。
スマートウォッチなら、腕につけているので遊びの邪魔にもなりませんし、ひもが首に絡まるといった事故の心配もありません。
③ 緊急時のSOS機能が優れている
不審者や事故から子どもを守るためには、いざというときにすぐに子どもでも対応できる機能をしっかり備えたものを選ぶことが重要です。
スマホやキッズ携帯の場合は、画面を操作することになるので、緊急時にもたつく可能性があります。
スマートウォッチにもよりますが、SOSボタンが付いているものであれば、スマホやキッズ携帯よりも操作がすぐにできるので、子どもが緊急事態を親に知らせる上では優れています。
おすすめのスマートウォッチ

冒頭でも紹介していますが、私が購入したスマートウォッチは「my First Fone R1」です。
※現在、Amazon、Yahoo!ショッピングでは取扱いがないのでご注意ください。

ほかにもキッズ用のスマートウォッチはありますが、選んだポイントは次の5つです。
- リアルタイムGPS追跡機能
- SOS防犯ブザー
- 電話機能
- 強力なバッテリー
- 防水&耐衝撃
16,980円(税込)と、価格はそれなりにしますが、子どもの安全を守る機能がしっかり備わっていて、バッテリーや防水機能があり使えなくなる心配があまりないので、私はこのスマートウォッチを選びました。
口コミでも評判が良く、楽天では、おもちゃジャンルでの電話・携帯電話ランキングの1位を獲得しています。
スマートウォッチの選び方やおすすめが知りたい方はこちらからどうぞ!

スマートウォッチを利用するために必要なSIMカード

「my First Fone R1」で通話機能を利用するためには、SIMカードが必要です。
利用できるSIMカードは、「HISモバイル」など5つあります。
この記事では、最も価格が安く、実際に私も選んだ「HISモバイル」をご紹介します。
HIS Mobileの「ビタッ!プラン」なら月額198円で利用できます。
このプランには通話機能が付いていませんが、データ通信量の範囲内であればビデオ通話ができるので、追加料金は不要で子どもと連絡をとることができます。
ただし、100MB/月しか利用できないため、利用頻度が高い場合は、音声通話付きステッププラン(590円~/月)を検討するといいと思います。
このプランなら、通話機能が大手キャリアの半額(11円/30秒)で利用できます。
ほかにもいくつかプランがあるので、それぞれのご家庭に合ったプランを探してみてください。
\ 月額198円から利用できる /
コメント