子どもが大きくなると、習い事や友達付き合いで行動範囲が広がり心配ですよね。
私は息子が小4になったときに、送迎していた習い事に自分で通わせることにしたので、連絡手段をどうするか悩み、スマートウォッチを持たせることにしました。
この記事では、そのときに調べた選び方や安全面からおすすめのスマートウォッチをシェアしたいと思います。
子どもとの連絡手段として、スマホやキッズ携帯ではなく、スマートウォッチを持たせることにした理由についてはこちらの記事をご覧ください。

それでは、選び方について解説していきます!
子供用のスマートウォッチの選び方
スマートウォッチは、おもちゃのような価格の安いものから通話やGPS機能が付いたものまで様々なものがありますが、この記事では安全面を重視した選び方について解説します。
通話機能があればいざというときも安心
いざというときに、連絡がとれることが一番大事なので、通話機能が付いているものを選びましょう。
メール機能でも連絡はとれますが、緊急時にはゆっくりメールを打てないかもしれないので、特に低学年のお子さんに持たせるなら、通話ができるものが安心です。
GPS機能でリアルタイムの見守りができる
親のスマートフォンにアプリを入れて連動させれば、リアルタイムで子どもの位置が把握できます。
帰りが遅くて心配なときも、GPS機能があれば、「今、どこにいるか」がわかります。
SOS機能で緊急時の連絡手段を確保
ボタン1つで親に連絡が届く「SOS機能」。
事故や不審者に遭遇したときなど、通話でゆっくり話す余裕がないようなときでも、この機能があればすぐにお子さんの元に駆け付けることができます。
子供にとっては操作が簡単なので、安全面を考えると必要な機能です。
防水機能
梅雨やゲリラ豪雨の時期に時計が濡れて壊れてしまうことはあると思います。
防水機能があれば雨の日でも安心ですよね。
また、毎日手を洗うと思いますが、水が時計にかかってしまっても防水機能があれば壊れる心配はありません。
バッテリーが長持ち
すぐにバッテリーが消耗するようなものだと、大事なときに連絡が取れなくなってしまう可能性があります。
電波が悪いときは消耗も激しいので、バッテリーの持ち時間に余裕があるものを選んでください。
子供の安全を守ってくれる3つのスマートウォッチと利用できるSIMを比較!
ここからは、おすすめのスマートウォッチを紹介していきます。
子供の安全面を守る上で、最低限必要だと思う機能を備えたものを厳選しているので、ここから選んでもらえば間違いなしです♪
まずはこちらの比較表をを参考にされてください!
タイトル | ![]() 楽天 | ![]() 楽天 | ![]() Amazon |
商品名 | myFirst Fone | 4G KIDS SMART WATCH | QISHUO キッズスマートウォッチ |
料金 レビューがある 店舗の料金 | 16,980円(税込) (楽天) | 10,200円(税込) (楽天) | 11,650円(税込) (Amazon) |
ランニングコスト (データSIM最安値) | 198円~ (税込) | 627円~ (税込) | 209円~ (税込) |
通話&チャット機能 (SIMカード必要) | 通話 ビデオ通話 個別にチャットできる | 通話 ビデオ通話 グループチャットのみ | 通話 ビデオ通話 グループチャットのみ |
対応SIMカード | 格安simのHIS 格安simのIIJeimio ※口コミでHISを推す声多数 ※わが家もHIS利用中 | 格安simのIIJeimio nuroの通話sim ※口コミでトラブル多数報告 | OCNモバイルONE b-mobileの990Sim ※口コミによるおすすめ |
GPS機能 | 多少の誤差あり ※口コミ情報 | 多少の誤差あり ※口コミ情報 | 多少の誤差あり ※口コミ情報 |
SOS機能 | ボタンを押すと緊急信号と 周囲の音(30秒)を保護者 に送信 | ボタンを5秒押すと メッセージ送信と通話開始 | ボタンを長押しすると 保護者に通話発信 |
防水機能 | 30分、1mの水深に 水没しても浸水 しないレベル | 30分、1mの水深に 水没しても浸水 しないレベル | 30分、1mの水深に 水没しても浸水 しないレベル |
バッテリー | 連続待受け48時間 連続通話6時間 | 3~4日待機可能 | 商品紹介に記載なし |
詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
myFirst Fone R1
※品切れの場合もありますので類似品にご注意ください。また、レビューのない商品などについてはトラブルのリスクがあるので購入は慎重に判断されてください。
私が最もおすすめするのが「myFirst Fone R1」です。
本体の値段だけが少々ネックですが、機能は申し分なく、口コミ数が多くあり概ね高評価です。
先日商品が届いて、今のところまったく問題なく利用できています♪
また、SIMカードのランニングコストが安いこともこの商品を選んだポイントです。
【SIMカードについて】
公式サイトでは、指定のSIMカードに申し込むことで本体が安く購入できますが、利用料が980円/月とあったのでほかにも安いSIMがないか探してみました。
口コミで多くの人が推奨していたHIS Mobileを調べたところ、「ビタッ!プラン」なら月額198円で利用できるとわかり、申し込みました。
実際わが家でも使い始めていますが、問題なく利用できています♪
このプランには通話機能が付いていませんが、データ通信量の範囲内であればビデオ通話ができるので、追加料金不要で子どもと連絡をとることができます。
ただし、100MB/月しか利用できないため、利用頻度が高い場合は、音声通話付きステッププラン(590円~/月)を検討するといいと思います。
※2022年5月からは月額290円で音声SIMが使えるプランが開始されます。(データは利用量が100MBを超えると料金が追加)
このプランなら、通話機能が大手キャリアの半額(11円/30秒)で利用できます。
ほかにもいくつかプランがあるので、それぞれのご家庭に合ったプランを探してみてください。
\ 月額198円から利用できる /
4G KIDS SMART WATCH
※品切れの場合もありますので類似品にご注意ください。また、レビューのない商品などについてはトラブルのリスクがあるので購入は慎重に判断されてください。
次に紹介するのが「4G KIDS SMART WATCH」です。
機能はしっかりしていて価格が安いのが魅力ですが、口コミによるとSIMカードに関してのトラブルが多いのが不安要素としてあります。
【SIMカードについて】
ショップに問い合わせると次の2つが推奨されるそうです。(口コミより)
なお、音声SIMには別途通話料が必要です。
・IIJeimio(データSIM740円~、音声SIM858円~)
IIJmioえらべるSIMカード|格安SIM/格安スマホのIIJmio
・nuroの通話SIM(データSIM627円~、通話SIM792円~)
QISHUO キッズスマートウォッチ
※品切れの場合もありますので類似品にご注意ください。また、レビューのない商品などについてはトラブルのリスクがあるので購入は慎重に判断されてください。
次に紹介するのが「QISHUO キッズスマートウォッチ」です。
「4G KIDS SMART WATCH」と同様に、機能はしっかりしていて価格が安いのが魅力です。ただ、バッテリーの詳細な情報がなかったり、商品紹介があやしい日本語で書かれているのがネックです。
【SIMカードについて】
口コミでおすすめのSIMカードはこちらです。
なお、音声SIMには別途通話料が必要です。
・OCNモバイルONE(データSIM780円~、音声SIM700円~)
OCN モバイル ONE|格安SIM・格安スマホ | NTTコミュニケーションズ 個人のお客さま
・b-mobile(データSIM209円~、音声SIM1,089円~)